2016年02月13日

渦森台から六甲ケーブル下へ

DEAD7800-60BC-4C3C-BEF1-F4E98DDA373C.jpg

お久しぶりの更新です( ̄^ ̄)ゞ
2016年の年明けから、また登ってますよ〜
六甲山は、自分の庭と勝手に思ってます。(^ν^)
2月7日、また、昼過ぎから山歩きの用意です。

CB9D1FB0-D357-4BF5-B7D2-234AAE8A3756.jpg

私の山スタイル。かなり派手。
え〜んです。山はこのぐらい派手でえ〜んです。
帽子は10年前に京都で買ったもの。
ジャンバーはコストコ。
赤パンツはアディダスの子供用。
タイツはダーさんの。
レッグウォーマーは娘が子供の頃に編んでくれたもの。
靴はニューバランスの100キロマラソン用。
カバンは娘のお古。
コンセプトはウルトラマンタロウ配色

E5118F62-B184-455C-9013-7B2987B982EC.jpg

住吉川沿いを北上。
今回はバス道沿いを歩き、渦森台を目指します。
途中、アミちゃんのお墓参りをしました。
たくさんのワンコ仲間と一緒で寂しくないでしょ。

BD348FE8-636C-4EA0-94F7-724B3BD4D048.jpg

少し歩くとこの景色。
神戸は山と海が本当に近いんですよ。(^ν^)

774B8599-94A2-4854-8754-F051A6806C53.jpg

かれこれ、自宅から小一時間歩くと渦森台に到着。
山の入口まで住宅街。この辺りにお住まいの方は
毎日、山と海の自然観察が同時にできるのですね。

64152413-6F1A-4BEB-AE1E-5A845713CF92.jpg

今回は寒天山道を通らず、高羽道ルートを歩きます。
六甲山には細かい登山道がいっぱいあるのですよ。
まだまだ初心者なので、ライトコースを選んで歩いてま〜す。

F9E87894-A20A-4E4B-8444-DA0B73BF63F9.jpg

渦森台から高羽道までは、本来は緩やかなコースなのですが、
手前の山を経由するコースに入ってしまい、途中から、エライ事に。
これが結構、キツイ傾斜なんですよ〜 (>人<;)

5E9F0EF2-370D-464E-8CA1-DAB75EE28F7B.jpg

キツイ傾斜を登りきったら、
大きな岩が出現!
よじ登ってみたら、あらビックリ(((o(*゚▽゚*)o)))
はるか遠くに紀伊山地が見えました。

0F920134-41C1-4631-9E9C-B446692AE887.jpg

空が近い。
天使様が飛んできそう。
フランダースの犬の最終回のようですね〜
こんな素敵な景色と空気、
だから山歩きはやめられぬ。

895F32D7-192F-46DE-9EFC-8BC01A113482.jpg

綺麗な景色を見た後は、ひたすら下り道、六甲ケーブル下を目指します、
途中、ダーさんが崖っ淵に佇み。なんだか、スターウォーズのヨーダのようです。
何かを待っています。

8C1B463B-3C42-453B-AC76-7FC3EE29DBC2.jpg

F3849566-3248-4644-82BB-8DDC69D5006F.jpg

ダーさんが待っていたのはこのケーブルを撮るためだったのね〜(^ν^)
結構たくさんの人が乗っておられます。
我が家は人力派です( ̄^ ̄)ゞ

ケーブルを見た後は、無事、六甲ケーブル下に到着。
もちろん、歩きで43号線まで下り、アクタスで買物して、
住吉川沿いの我が家まで歩いて帰りました。

posted by おやよ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

休日の散歩は六甲山で(^ν^)

E02DF9F4-EF47-4649-B7C5-D121011DA4F1.jpg

2016年。年明けてから3回目の六甲山お散歩です。
大津の山のふもとで育ったので、子供の頃から山は遊び場。
所帯を持った東灘区も昼からでも、ちょぃと登りに行ける山好きさんに嬉しい環境です。

88545956-FEEF-4830-8B2D-C0C18FA5DF68.jpg

わが家を出発したのが11時20分。
この時間からでも、登って暗くなる前に下りて来られる、好立地 ( ̄^ ̄)ゞ
自宅前の住吉川沿いを歩き、六甲山の登山道入口を目指します。

可愛い鴨がいますよ。出産ラッシュの時期には雛を引き連れて浮いてます。

7C46DBF2-4626-4F5D-8BC1-2625A3385010.jpg

住吉川を北上し、まずは白鶴美術館前から渦森台を目指し、住宅街を一気に登ります。
閑静な住宅街ですが、それはそれは急勾配な坂道と階段で、
登山道までに既に汗ダクダクになります。

遠方からこのルートを来られる方は、住吉駅や阪神御影から
バスで登山道まで来られる方も多いようですね。

017FBE22-BCDE-4326-8A9B-18438D689F0D.jpg

地元ですから、下からテチテチ歩きますわよ。
住宅街のすぐ裏から山が始まる。
都会なのに、自然がすぐそこに。
これが神戸の魅力ですね。

ABB876A1-F6F4-42AF-AA74-15FD61A4F478.jpg

16BF3AA2-C76F-43BA-8F91-8110D637A706.jpg

寒天山道から、まずは六甲山上を上がります。
今回もイノシシさんの掘り起した穴はありましたが、
イノシシさん本人には遭遇せずでした。

油こぶしの少し上辺り、寒天山道との交差点で休憩。
森の世話人の看板が。
災害に強い森を作るため、色々な企業、団体の皆さんが、六甲山で森づくりの活動をされています。
活動場所は変わりますが、私も微力ながらお手伝いさせていただいております ( ̄^ ̄)ゞ

156EA5B8-2532-4943-9499-949EAD8221AB.jpg

ヤッホー(^ν^) イェーィ ( ̄^ ̄)ゞ
この景色が下から登ってきたハイカーさんへのご褒美。

あっ、安心してください。
足腰が弱い方も、お車、六甲ケーブル、バス等、
簡単に来れるのが六甲山の魅力ですよ(^ν^)

4C1E5CDA-64C2-405D-89F1-98EF62C742F9.jpg

山上付近や、山肌の日陰部分は雪が残っています。
滑らぬように慎重に。

0D04713E-46C7-4EAC-A61C-8EB459885BA4.jpg

AA22C0F2-5CA0-4A7A-A2BA-56757A0BD565.jpg

都会風味満載、アスファルトの山上から穂高湖経由、徳川道を下りていきます。
石の階段は、膝への衝撃を気遣いながら、と。
途中、水がとっても綺麗な滝つぼがあり、思わずパチリ

6DD2D8BE-A11D-49B6-964B-E55E6165E16E.jpg

自動車専用道路でもないのに、歩道も路側帯もない有馬街道沿いを歩いて、
無事、平野に下りてきましたよ。
約30km、44000歩を歩いた足腰へ温泉のプレゼント。
熱い温泉に入り、足をマッサージ(^ν^)
湊山温泉は地元の方々でにぎわっていましたよ。

山歩きの時は、リュックにお風呂セットを詰め込んで。
温泉、銭湯で疲れを癒す。
手軽に楽しめる、私のレクリエーションです(^ν^)

posted by おやよ at 10:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

風吹岩のおデブ猫 今年も登ります(^ν^)

465ED7A1-5675-4561-A068-34C0E6AB1E67.jpg

2016年年明け。
今年は5日から仕事初めでした。
年末年始休暇中、家の前の住吉川沿いを上流に向かい、まずは白鶴美術館を目指します(^ν^)

0ADD2534-1171-4D2B-95A8-67A1F346C913.jpg

1875AEDA-828B-4191-80F9-9F27ABD44C47.jpg

今のマンションを買ってよかったこと。
目の前にウォーキングコースがある事。海にも山にも近い事。
午前11時に家を出発して、五助ダムまで1時間ちょっとのペースで歩きます。
実は住吉駅からからバスで山の入り口からまで来れますが、
住吉川沿いを歩くのがまたリラックス。

6F6B6413-522C-4077-A440-7FE72B146ED0.jpg

アップダウンはありますが打越峠から横池まで一気に歩きます。
最近、イノシシが減りましたね。
山歩きをしていると必ずお会いしていたんだけど、
今年は山神様はおとなしくされているようですね。

93A941D6-7D4A-42A2-BBDB-BB7FF2358208.jpg

D7A12BAE-FF35-4EF6-A41F-95FA9B4ABDFF.jpg

風吹岩に到着。
ここは休憩する人が多く、やっぱりここにはイノシシの旦那が一頭控えていらした。
あんたにはお弁当あげないよーだ! と、ダーリンと岩によじ登り、大阪方面が見渡せるベスポジ確保。
お節の残りとおにぎりを食べようとした瞬間。

6AF5F1FA-7275-4A7F-8C3A-47C98098A359.jpg

2A959D92-9B18-405C-B7B5-582FCF1AF331.jpg

じっと私のお弁当を見ている猫発見!
イノシシは岩は登れないけれど、猫たちはヒョイと音なく登ってくるんだよねー。
風吹岩の猫が世代交代している。長毛種になってる。
モフモフで可愛いんだけど、お弁当はあげられないわ。

C2D9BF01-D629-4F20-AB5D-8E5F3FEF0761.jpg

89C2CE90-05D3-4C1C-A4A4-BA28CEF30496.jpg

だって、これだけメタボなんだもの。
街の野良ちゃんより栄養状態いいんだもの。
たまに唐揚げ、鮭の塩焼き、おにぎりもらっているんだろな。
ちゃんと自分で狩りをして、虫や木の実を食べんとあかんよ。
風吹岩の近くに柿の木があるんだよ。この子たちは知っているかな ?

posted by おやよ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

石切道からシュラインロードへ

PA315556-0.JPG

こんばんはわーい(嬉しい顔)
お久しぶりのブログ更新メモ
また3連休あっちゃこっちゃ動き回っておりました。
が、その連休に入る11月2日(木曜)
ダーさんとお休みをとって六甲山へ登ってきましたよ。
おやよんちから近くの六甲山、朝起きて、それからコースを決める
行き当たりばったり登山の始まりでーす。くつ
まぁ、続きを読んでおくれやす。

続きを読む

posted by おやよ at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月12日

油コブシへの分岐点に着きました

P1003543.jpg

これから下りだよ〜 (^o^)v

posted by おやよ at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カッパの皿の水補給

P1003542.jpg

気持ちいいよ \(^_^)(^_^)/

posted by おやよ at 10:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

渦森台まで来たよ

P1003541.jpg

これから山道です (^O^)

posted by おやよ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏休みは近所で山登り

P1003540.jpg

寒天山道から油コブシを抜けて、六甲道に降りま〜す (^o^)v

posted by おやよ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月28日

天狗岩へ行ってきたよ

P7284103-0.JPG

こんばんはわーい(嬉しい顔)
せっかくのお休みの日。
おうちでおとなしくしていられない性分。
おやよんちの庭、六甲山に登りたくて、
体がウズウズ。
10月に参加予定の小豆島100kmウォーキングの練習も兼ねて
自宅前から天狗岩南尾根を登ってきたよ。

ほんまに天狗さんでしょ。
この岩に遭遇するまでには、めちゃくちゃ厳しい登山道があったんよ。。。
まぁ、続きを見ておくれやす。。。
続きを読む

posted by おやよ at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天狗岩にて

P1003477.jpg

やっと着いたよ \(^_^)(^_^)/

posted by おやよ at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

天狗岩南尾根

P1003476.jpg

これから登りま〜す。

posted by おやよ at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いざ、六甲山へ

P1003473.jpg

今日も、これから登りま〜す。

posted by おやよ at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月27日

金鳥山付近にて

P1003469.jpgP1003470.jpg

そろそろ下山です。

東灘区が全部見えます。

私のマンション見つけた(^O^)
posted by おやよ at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

打越峠に行きまーす!

P1003467.jpg

ひぐらし鳴いてるよ\(^_^)(^_^)/
posted by おやよ at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

只今、トレーニング中

P1003466.jpg

五助からどこに抜けようか(>_<)

汗ダクダクコースです。
posted by おやよ at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

六甲ケーブル下なり

201307261529000.jpg

只今、仕事の移動中( ̄^ ̄)

色んなとこに行きますよ(^^;
posted by おやよ at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住吉川からのお便り♪

201307260608000.jpg

右岸の滝の前にて。

ここは涼しいよ (^ー^)

posted by おやよ at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月25日

住吉川からのお便り♪

201307250610000.jpg

滝の前でクールダウン中 (*^^*)

ここは涼しいよ (^ー^)

posted by おやよ at 06:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月06日

住吉川の元

201307061004000.jpg

まだまだ山の奥にありますよ (*^^*)

posted by おやよ at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マジンガーZが出るぞっ

201307060955000.jpg

五助ダムにて (゜ロ゜)

posted by おやよ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。