2012年03月07日

大黒正宗垂直試飲 (^O^) 山本酒店

201203071820000.jpg

2004年から順番に試飲 (^O^)

杭瀬の山本酒店にて。
posted by おやよ at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 大黒正宗販売店訪問日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

大黒正宗販売店訪問記:吉田酒店

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
クリックしてね♪

P4081082-0.JPG

時空を超えたお茶目主婦。

ダーさん&おやよが応援している、小さな酒蔵
「安福又四郎商店」。。。。大黒正宗を造っている蔵ね。
おやよのライフラークの1つに
「大黒正宗販売店訪問記」があります。
おやよの地元の東灘区は
ホームグラウンドの「濱田屋」さん
甲南山手の「バンダンジュ」さん

今回、お隣の灘区の販売店さんへ突撃してきたよダッシュ(走り出すさま)
場所は魅惑の水道筋商店街を北に上がったところドコモポイント

これは、4月8日 (木) のお話で〜す。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
 続きを読む
posted by おやよ at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 大黒正宗販売店訪問日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

大黒正宗販売店訪問日記:原酒店 アゲイン (神戸 兵庫区)

P2260458-1.JPG

飲酒主義共和国のO川さん達が、長田の粉ものツアーの後、「原酒店」さんにも
行くとのこと。

これは行かねば、ということで、雨の降る火曜日の夜、大阪のオフィスから直行。
大黒正宗販売店訪問日記 1軒目の「原酒店」さんにリターン台風

今日も「突撃おやよの大黒正宗販売店の旅」を決行。いつだっていきなりですどんっ(衝撃)
思い立ったらすぐ行動ダッシュ(走り出すさま)

JR兵庫駅を北に上がったコンビニを西へ。1分ほどで「原酒店」へ到着。
「こんばんはぁ〜わーい(嬉しい顔)

P2260470.JPG

お店に入ってすぐ左側には、取り扱われているお酒の「大黒正宗」、「池月」、
「東長」の3点セットが陳列棚に並んでいます。

P2260472.JPG

その向かい側、お店に入って右側は冷蔵庫で、やはり3点セットが冷えています。

P2260466.JPG

お店を入って、正面には試飲コーナー。
その隣ののれんの奥は、お父さんのオアシス「立ち呑みコーナーぴかぴか(新しい)」で〜す。

試飲コーナーのところには、あらぁ、なんだか色々並んでいるぞよ。
何が置いてあるのかな目

P2260465.JPG

ここには試飲用のお酒の他に、お隣の長田区の地ソースの「ばらソース」も
並んでいたよ。フルラインナップ目 おぉ、さすがここは神戸西部、
粉ものソース文化圏じゃ。どべソースはお店の奥に隠してあるのかなドコモポイント

P2260468.JPG

お店の一角にはとんでもなく、強烈に存在感のあるポリバケツ発見目
中を見せてもらうと目、大黒正宗大吟醸のぬか漬けが……

P2260463.JPG

立ち呑みコーナーの壁にはこんなポスターがぴかぴか(新しい)
店主の原栄治さんは大のプロレスファン。
地元神戸のドラゴンゲートを応援しておられます。
プロレスファンの方はもちろん、プロレスラーの方も来店されるそうですよ。
すごい。

P2260461-1.JPG P2260476-1.JPG

立ち呑みコーナーのカウンターの向こう側には「梅錦」の地ビールのサーバが。
梅錦の地ビールを本格的に扱っているお店って、原さんのところ以外は、
もう一店くらいあるだけなんだって。とってもレアものなのよ。

で、そのサーバの上には「ホッピー」のマスコット君もいたよ。
ところで、「ホッピー」って知ってる? 見た目はビールみたいで、
ほとんどノンアルコールビール。普通は焼酎を割って呑みま〜す。

「ホッピー」は関西ではあまり見かけませんが、お江戸生活の長かったダーリンは
これを見つけると居酒屋さんでもよく呑んでいますよ。

原酒店さんでは、関西では古くからホッピーを扱って来られたそうで、関西での
草分け的なお店。今でこそ、スーパーやコンビニでも割とホッピーを見かけるように
なってきましたが、原さんの努力もあって、関西に根付いたそうなんですよ。
すごい、すご〜いわーい(嬉しい顔)

P2260478.JPG

その隣はビールサーバと立ち呑みコーナー用の冷蔵庫で〜す。
冷蔵庫の下の段には、きっと年代物の大黒正宗が眠っていそうじゃなドコモポイント

P2260464.JPG

立ち呑みコーナーのお魚の缶詰。「筋肉さんま」もあったよ。

P2260469.JPG

試飲コーナーで試飲させてもらってま〜す。
因みに、隣の方は、おやよのブログのお友だちののぶさんですよ。
偶然ご一緒しまして、楽しく試飲させていただきました。

そうこうするうちに、立ち呑みコーナーは、大黒正宗をぬる燗で呑むお父さんや、
コップ酒で呑むお父さん達でいっぱいに。みなさん、楽しく呑んでおられます。

P2260473-1.JPG

店長の原栄治さんです。まだ32歳のお若い店主さん。
学校を卒業される前に、お父様が急死され、お店を継ぐ事になったそうです。
最初は大黒正宗がなかなか売れず、悩まれた事もあったそうです。
少しずつ大黒正宗がじわじわと増えていきグッド(上向き矢印)
今では、大黒正宗ファンと原さんの燗酒を呑みに来るお客様でいっぱいの
神戸西部の関所となりました。めでたし、めでたしわーい(嬉しい顔)

因みに、こちらが大黒正宗販売店訪問日記 1軒目:原酒店さん訪問記 (前回の分)、
こちらが大黒正宗販売店訪問日記 2軒目:かどや酒店さん訪問記、
こちらが大黒正宗販売店訪問日記 3軒目:ヴァンダンジュさん訪問記です。
posted by おやよ at 23:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 大黒正宗販売店訪問日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月23日

大黒正宗販売店訪問日記:ヴァンダンジュ (神戸 甲南山手)

P2220362-1.JPG P2220361.JPG

昨日は、おやよ達が応援している、東灘区の小さな酒蔵「安福又四郎商店」のお酒
「大黒正宗」を販売されているお店を訪ねました。

この販売店を訪ねる旅は、おやよの気分でいきなり執行される、とってもわがままな
珍道中 (笑) 今回のメンバーは隊長のおやよとカメラマンのダーリンの2名。

販売店を訪ねる旅の3軒目は、おやよの地元、東灘区の甲南山手駅南側すぐの
「ヴァンダンジュ」さん。4階建てのお洒落なお店です。
18時30分、お仕事帰りの人々が駅バスからおうち家に帰る道に
「ヴァンダンジュ」さんはあります。

お店の前の遊歩道には、イルミネーションが埋め込まれていて、
明石海峡大橋のように色を変えながら光っているのが素敵よぴかぴか(新しい)

では、中に入ってみましょう。「こんばんは〜わーい(嬉しい顔)

P2220366-1.JPG

お店に入ってすぐに「大黒正宗」がずら〜と並んでいます。

P2220363.JPG

冷蔵庫には「大黒正宗」の他、「池月」「東長」とワインが並んでいるよ。
冷蔵庫の下のあたりには、美味しそうな生ハムやチーズが並んでいます。
これはワインファンのお客さんが買って帰るのかしら。

P2220365.JPG

冷蔵庫の反対側にも陳列棚があって、その向こう側には、

P2220364.JPG

ジャーン、ワインがいっぱい。

ひらめき店名の「ヴァンダンジュ」はフランス語で「収穫」って言う意味なんだって。
ひとつ賢くなったわ。ワインのラインナップが多いお店。
どれも、店主の青野さんが、産地やワイナリーなど、生産者の顔の見える、
安心、安全なワインを置いておられます。

では、なぜ、ワインの多い酒屋さんに「大黒正宗」がモバQ との質問に、
ワインの生産者や、海外の方に会えば会うほどに、「日本のお酒」の事を
聞かれるそうで、地元、灘のお酒を知らずして、ワインを語るなかれ!
と思われたんだそうです。

う〜ん、おやよにも思い当たる事ありモバQ 何でも海外ブランドに憧れるし、
おフランス製ぴかぴか(新しい)なんて言ったら何にでも飛びつく日本女性の一人。
日本の文化をもっと知らないとね。

やるとなったらとことんやらなきゃ気が済まない青野さんは、地元、灘の
ほとんどのお蔵を訪ねた上で、「大黒正宗」の取扱店になったそうです。
それ以来、地元のお酒「大黒正宗」の虜になっちゃった酒屋さん揺れるハート

P2220369-1.JPG

店主の青野さんです。「大黒正宗 大吟醸」といっしょに、カメラ
はっぴの襟元の「ヴァンダンジュ」の縦書きがなんともジャポ〜ンるんるん
と一瞬フランス人ぴかぴか(新しい)になってしまいます。わーい(嬉しい顔)

P2220367-1.JPG

ワインの陳列棚の前にはカウンターがあって、日曜日には、このスペースで
ワインの試飲会もされているそうです。

カウンターの前で、ゆっくり青野さんとお酒談義で盛り上がり、
最後は大黒正宗の呑めるあのお店に行く事にしましたダッシュ(走り出すさま)

最後におやよ達は、お土産に「池月 吟醸」と白ワインをゲットしました。

因みに、こちらが大黒正宗販売店訪問日記 1軒目:原酒店さん訪問記、
こちらが大黒正宗販売店訪問日記 2軒目:かどや酒店さん訪問記です。
posted by おやよ at 11:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 大黒正宗販売店訪問日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

大黒正宗販売店訪問日記:かどや酒店 (大阪 千里丘)

P1000060.JPG

P1000061.JPG

おやよ達が応援している、東灘区の小さな酒蔵「安福又四郎商店」のお酒
「大黒正宗」を販売されているお店を訪ねてみました。
販売店を訪ねる旅の2軒目です。
1軒目は兵庫区の「原酒店」さん。
今回は、蔵元の安福さんもご一緒に。
訪問先は、JR「千里丘」徒歩10分の「かどや酒店」さん。
おやよと、蔵元さん、ダーリンと大黒ファンの原ちゃんと
4名でテクテク歩いてくつくついると、
「かどや酒店」の常連の富ちゃんが後ろから追っかけてきてくれました。
「あの、信号の先きやでぇ〜」と富ちゃんの案内で行くと、
じゃ〜ん、おしゃれな酒屋「かどや酒店」に到着。

P1000063.JPG

入ってすぐに目に入るのは目 やっぱり、「大黒正宗」。
その横の白いジャンパー男子が常連の「富ちゃん」。
大黒正宗後援会大阪支部の支部長でっせドコモポイント
お店の内装もお洒落で、ジャズなんかが流れていそうな雰囲気るんるん

P1000062.JPG

じゃ〜ん、たくさんの瓶の棚。ここは、試飲コーナーだよ、椅子があるので、
色々なお酒を試飲させてもらえますよ。
色んな酒蔵の前掛けをディスプレイ。インテリアの見本にさせてもらいましょ。
おやよ達ご一行も、早速、試飲させていただく事に。バー

P1000065.JPG

おやよ達の地元のお酒を、県をまたいだ大阪でも飲まれているのは嬉しい限りです。
毎日のように飲んでいる大黒正宗、かどやさんでも試飲は大黒正宗。
珍しい2002年、2003年のお酒と2006年のしぼりたてを1年寝かせたものと
今年の大吟醸。同じ酒蔵のお酒でも、歳月を重ねると味が全然変わります。
おやよは2002年ものが好みです揺れるハート

P1000064.JPG

お店の冷蔵庫にはたくさんの日本酒が。他に焼酎のラインナップも豊富ですよ。
おやよ達が入手しにくい、福島県の「会津娘」本醸造と「磐城壽」純米酒を
お土産にゲットプレゼント

因みに、どちらのお蔵の蔵元さんも、店主の蔵本さんと同い年なんだってわーい(嬉しい顔)

また、この「会津娘」のお蔵は、昨年の映画「日本沈没」で、主人公の実家として
ロケに使われて映画に出て来たお蔵だったんだそうです目

P1000066.JPG

お店入って、すぐ右側には、こんなちびっ子のオアシス「駄菓子コーナー」が
おやよ達の後にも、小学生の子供さん達が100円でいっぱい駄菓子を
お買い物してましたよ。100円でどの組み合わせで買おうか、子供は悩むのよ。
10円のお菓子3つに、30円2つとか、いきなり、100円1点買いしたり。
この子達は将来の「かどや酒店」さんの上客さんですからね。
かどやさん、青少年の育成(将来の酒飲み候補)に貢献されてますね。わーい(嬉しい顔)

P1000068.JPG

この方が店主の角本さん。独身のイケメンでっせ。独身女子よ急げダッシュ(走り出すさま)
Vサインするところが、おちゃめさん。
「うちの店は綺麗な女子のお客様も来られるのですが、
ほとんどが、彼氏連れて来られますもうやだ〜(悲しい顔)
だってさ。

大阪の地元でも大黒正宗のファンがじわじわ増えている話や、
地元の美味しいお店情報など色々教えていただきました。
おやよも職場は梅田なのでまた行きます。わーい(嬉しい顔)
閉店後、みんなでかどやさんのお知り合いのお店「かっしゃん」で蔵元さんを
囲んでみんなで大黒正宗の美味しさについて語りあいました。
さて、大黒正宗販売店訪問の旅、3軒目は何処に行こうかな?
posted by おやよ at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 大黒正宗販売店訪問日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月12日

兵庫区 原酒店へ参戦

P1000016.JPG

「柳原のえべっさん」の帰りには、「大黒正宗初夏コレ、秋コレ」で
いつもお世話になってる「原酒店」さんへ目
すでに常連さんで賑わっています。
場所はJR兵庫駅北側のローソンの近くだよ。

P1000010.JPG

ありました。やっぱり「大黒正宗」これを大黒コップでいただきまーす。
なんと、12月に参戦した兵庫区ツアーの時に行った「渡辺酒店」
同じ、練りウニや塩からのミニカップが。

P1000014.JPG

「大黒正宗」で気分よくなったところで、あっ「やっさん」発見がく〜(落胆した顔)
今晩の飲み歩きコースが決まったなドコモポイント

P1000011.JPG

「原酒店」さんには、こんな珍しいビールがありますよ。
梅錦ビールビール
一口お味見さしてもらいましたよ。
白ビール。酸味の効いた爽やかなビールだよ。

P1000013.JPG

これこれ、ゆで豚にお味噌がかかっているんだよ。
美味しくってダーリンは2本もらいました。
お母さんがレンジであたためてくれます。


P1000019.JPG

レジ横にはこんな1本ずつ売ってくれる「ハムかつ」モバQ
これはソースつけていただきまーす。
なんだか子供の好きな駄菓子屋気分が味わえますよわーい(嬉しい顔)


P1000018.JPG

なんと、ここには「ばらソース」の「どべ」があったんですよ目
長田区の「ばらソース」まで買いにいったけど、この「どべ」は販売して
なかったのよもうやだ〜(悲しい顔)
これは、常連さんや、お商売のところでないと入手できないのかも
味見してみたけど、むっちゃ辛いのかも?と思いきや
マイルドな辛さで美味しいございましたよわーい(嬉しい顔)
posted by おやよ at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 大黒正宗販売店訪問日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。