2011年09月11日

花山法皇殿 菩提寺

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
クリックしてね♪

P1002174.jpg

納経していただきました (^_^)v

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
 
posted by おやよ at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お地蔵様がいっぱい

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
クリックしてね♪

P1002171.jpg

境内には、大勢のお地蔵様がいらっしゃいます (^_^)

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
 
posted by おやよ at 12:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花山院 菩提寺 @ 西国三十三箇所

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
クリックしてね♪

P1002169.jpg

久しぶりに、西国三十三ヵ所巡りにやってきました。

三田の山奥にある山寺、花山院菩提寺にて。

気持ちが落ち着きます。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
 
posted by おやよ at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

西国三十三箇所 六番札所 壺阪寺

     PB233731-1.JPG

3連休の中日、日曜ね。
奈良へ行きました。まずは、あすかの「岡寺」へ。。。。。
そこから、壺阪寺へやってきました 車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

わぁ〜、大きな観音様だ。
ド迫力 目

このお寺は、目の不自由な方にとっての聖地として信仰されているそうです。
その訳は。。。。。

続きを読む
posted by おやよ at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西国三十三箇所 七番札所 岡寺

PB232763-0.JPG

3連休の真ん中、日曜日。
心を静めたくって、お寺にやってきました。
私は、とっても我の強い人間なんです。
たまに、どうしようもなく、お寺に行きたくなるんですよ。

奈良までやってきました。
西国33箇所を少しずつ回っているんです。
今日は七番札所「岡寺」にやってきました。

続きを読む
posted by おやよ at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

あすか岡寺にて

P9000185-0.JPG

鐘の音心が落ちつきます ( ̄^ ̄)

ボ〜ン〜〜 ♪
posted by おやよ at 12:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月30日

総持寺のお花

総持寺に咲いていたお花です。

お寺巡りをしていると、たくさんの花、木が見られます。
ここ、総持寺もたくさんの木が植えられていて、楽しませてもらいました。
ちょうど春で、お花が一気に咲き始めたそうね かわいい

P3290617-1.JPG

水仙。境内の奥のわかりにく場所にひっそりと咲いていました。
水仙は、そんな場所が似合うのよね。
好きな和花のひとつです。

P3290628-1.JPG

ピンク色の枝垂れ桜。

P3292338-1.JPG

境内の別の枝垂れ桜。

P3292337-0.JPG

枝垂れ桜の花。

P3292341-0.JPG

ソメイヨシノの花。

P3292377-0.JPG P3292378-0.JPG

赤椿と白椿。
椿も少し日陰に咲いているのが似合う花。
洋花にはない詫び寂びを感じまする。

P3292384-0.JPG

何ていう種類なのか知らないんだけど、
きれいな濃いピンク色の桜も咲いていました。
これは満開でした。

P3292381-0.JPG

その桜の花のアップです。

P3292387-0.JPG

赤にオレンジ、ピンクと色とりどりのお花が満開でしたよ。
posted by おやよ at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西国三十三箇所 二十二番札所 総持寺

昨日は、阪急 電車電車電車電車 に乗って、茨木市内の総持寺に行ってきました。

P3290625.JPG

山門です。お遍路さんがたくさん来られていました。
チリンチリン るんるん と鈴の音が響きます。
おやよもいずれは、四国88カ所巡礼も回りたいのです。
その時は、こんなお遍路さんの格好で巡礼したいわ。

P3292395-11.JPG P3292394-11.JPG

山門の仁王様。
お〜怖い顔じゃ。
お寺によって、仁王様の顔が違っていて、怖い中にも、おちゃめな部分が
あったりするのよ。総持寺の仁王様はお目目 目 開けすぎ わーい(嬉しい顔)
中山寺の仁王様はラブリー系とかね。

P3292347-0.JPG

山門を通して茨木市内が見えます。総持寺は町中のお寺なのよ。

P3292325-0.JPG

本堂。ここの境内は広々としていて、玉砂利が敷きつめられています。
山寺とちがい、移動も平面なので、お年寄りの方や、足の不自由な方にも
楽に回れそうです。

山寺は、きつい坂 ふらふら や階段が多くて、ちょとしたハイキングのように
なります。汗ダクで参拝するお寺もあるのよ。
たとえば、姫路の書写山がそうです。

P3292362-0.JPG

本堂の両側にはとっても立派な松が……
住吉川の自然の松とちがい、横に広がる松。
これは、植木屋さんのメンテナンスがすごそうです。
この松鑑賞だけでも値打ちありますよ (自称: 松の木フェチおやよ)。

P3292329-0.JPG

金堂。
ここは土足厳禁、靴をぬいで、参拝させていただきました。

P3292330-11.JPG

ボケ封じ観音様。慈悲に満ちた優しいお顔ですね わーい(嬉しい顔)
観音様を見ていあると、心が癒されます。
よ〜く、よ〜く、お願いしておきました。

うちはひとりっ子。ボケて、おかめに迷惑かけられへん。

P3292333-111.JPG

金堂横の境内にある神社の向こうには、巨大な「フジテック」の建物が…… がく〜(落胆した顔)
これって、名神高速から見える建物よね。
強烈な存在感をプンプン臭わせていました ドコモポイント
「フジテック」って、エレベータの会社よねexclamation&question
とすると、これってエレベータの試験塔なのかなexclamation&question

P3292323-11.JPG

この鐘は、600年近くも前のもので、滋賀県のお寺から移設されたものなんだって。
優しく撞くと、とってもいい音色がしましたよ。

P3300677.JPG

こちらは、納経です。
御本尊が観音菩薩様です。
「大悲殿」と書いてあるんだよ 目
posted by おやよ at 15:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月29日

総持寺に来ました

200803291621001.jpg

桜は3分咲きぐらい。
心が落ち着きます (⌒‐⌒)
posted by おやよ at 16:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

西国三十三箇所 二十六番札所 一乗寺

三十三箇所巡り、この日2カ所目のお寺、加西市の「一乗寺」にやってきました。

P3082025-11.JPG

このお寺の入り口には山門はなく、奥に見える事務所で「入山料」を支払います。

P3081995-11.JPG

その奥には、ず〜っと上まで続く階段が…… がく〜(落胆した顔)
でも大丈夫。ステッパー踏み踏みしてますからね。
平気、平気グッド(上向き矢印)

P3081997-0.JPG

「一乗寺」は今、大がかりな改修中で、本堂には入れず、手前の仮本堂兼納経所で
お参りして、納経していただきました。

P3081998-11.JPG

その仮本堂兼納経所の入り口横には、「法華山 一乗寺」の石柱がありました。

P3082000-11.JPG

この仮本堂兼納経所から山の上の方に上がって行くと、三重塔があります。

P3082002-0.JPG

このさらに上に金堂などがあるのですが、大規模改修中のため、そこから上には
入れませんでした。仕方がないので、横の道から、奥の院、賽の河原に向かう事に。

P3082019-0.JPG

奥の院です。

P3082017-0.JPG

こちらが賽の河原。

P3082007-0.JPG

奥の巨石の下には何体ものお地蔵さんがあります。

P3082004-11.JPG P3082016-0.JPG

その途中にも、何体ものお地蔵さんがありました。
石だらけの足場の悪いところに、こんな小さなお地蔵さんがポツリ。
どのお地蔵さんも掌サイズで、可愛い帽子や前掛けをつけてもらっています。

P3082021-0.JPG

山から下に降りて来る途中にも、多くのお地蔵さんがありましたが、
駐車場の近くの池の回りにも多くのお地蔵さんが……

P3082027-0.JPG

お寺の入り口の向かいにあるバス停横の、
休憩所の横の壷に活けてあった菜の花を カメラ
posted by おやよ at 14:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西国三十三箇所 二十五番札所 御嶽山清水寺

P3081916-0.JPG

土曜の11時、お天気が良いので 晴れ、ダーリンと加東市の「清水寺」にドライブ 車(セダン)
クネクネ山道をドライブし、頂上に到着。

これが山門です。もとの山門は昭和40年の台風で倒壊してしまったんだそうです。
その後、再建されているので、歴史のあるお寺の割りに、まだ新しくて綺麗なのね。

P3081919-11.JPG P3081920-11.JPG

仁王様。山門の両側自体がガラスケースになっていて、その中に入っていました。
山頂にあるので、風が強いんでしょうね

P3081928-0.JPG

本堂でお参りして納経していただきました。
この本堂には、サッシドアがついていて、「風とネズミが入るので、戸を閉めて」
と張り紙がしてあるんだよ 目
ネズミさん達は本堂のお供えをいただきに来るのらしらね モバQ

P3081930-11.JPG P3081931-11.JPG

本堂の山の上の方にある鐘楼で、鐘をつきました。
ゴ〜ン! おやよのひと突きが山いっぱいに響きました るんるん

P3081933-0.JPG

鐘楼のさらに山の上にある根本中堂です。

P3081951-0.JPG

ついつい下ばかり見て歩くのですが (そんな都合良くお金は落ちていないって ドコモポイント)
上を向いて見てみると 右斜め上目 根本中堂の側面の屋根のすぐ下の部分は、こんなに
カラフルで綺麗なのよ。

P3081939-0.JPG

根本中堂の裏側には、まだ残雪が がく〜(落胆した顔)
おぉ、寒むぅ〜 ふらふら

P3081934-0.JPG

でも、やっぱりもうすぐ春よね。桜の芽が出ていました。

P3081942-0.JPG

清水寺の名前の由来の泉です。
泉が湧いたから「清水」寺
京都にも「清水」さんがあるから、
ここは播州清水寺。

P3081943-0.JPG

泉を覗いて自分を写してみました。これで寿命が3年延びるかな わーい(嬉しい顔)
いやぁ、妖怪は死なないのよ ドコモポイント

P3081962-0.JPG P3081965-0.JPG P3081969-0.JPG

ここは、季節のお花がたくさん植えられています。
あじさい、シャクナゲ、桜、などなど。

左側から、あじさいの芽、シャクナゲの芽、水仙です。
春はもうすぐ かわいい

P3081973-0.JPG

休憩所の屋上の展望台からの眺望だけど、遠くまでよく見えるそうです。
でも、今日は曇っていたので、遠景は今イチ。

御嶽山清水寺は山の上にあり、今の季節は、まだまだ寒いのよ。ということで、
この休憩所で甘酒をいただいて暖まりました。
posted by おやよ at 12:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月03日

西国三十三箇所 十九番札所 行願寺

P2031485-0.JPG

「行願寺」にやってきました。
さすが、都会の中のお寺さん。写真には写っていませんが、
手前すぐに信号があり、車(セダン) がビュンビュンはしってま〜す がく〜(落胆した顔)

P2031486-0.JPG

ここも大きな提灯ね。どれどれ、「千手観音」と書いてあるよ 目

P2031491-1.JPG

境内の奥の方にあった、大きな灯籠。
チビ太のおでんの巨大版だexclamation×2
posted by おやよ at 16:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西国三十三箇所 十八番札所 頂法寺 (六角堂)

P2031583.JPG

冬の京都は寒いふらふら ブーツの下にスキー用靴下履いても寒いふらふら
「姉、三、六角、蛸、錦るんるん」て京都の唄あるでしょう。
姉小路、三条通り、蛸薬師通りの、「六角堂」に来ました。
この六角堂のある頂法寺は町中のお寺なんですよ。

P2031582.JPG

六角堂は当然、六角形わーい(嬉しい顔)

P2031592.JPG

さすが、京都の真ん中、都会の中のお寺ですね。
お寺の周りは高層ビルで包囲されていますよ。

P2031588.JPG

本堂正面に、大きな枝垂柳があるのだけど、枝の先きに白っぽいものが
くっつているの。近くで見てみると目

P2031587.JPG

ありゃ、ひらめきこれはおみくじだ。
この枝垂柳には縁結びの言い伝えがあるんだそうだけど、それで
みんな、枝垂柳の枝に結んで帰っていくんだろうねわーい(嬉しい顔)

P2031585.JPG P2031586.JPG

とにかく、都会の真ん中のお寺さんですから、こじんまりしてるのよ。
お土産屋さん 兼 休憩所 兼 納経所の外側には、
こんな可愛いディスプレイがぴかぴか(新しい)
なんでも、小さくて可愛いのが京都マジックかわいい

P2031589.JPG

ダーリンとお線香を2本立ててお参りです。
何をお願いしたのかな?

200802031503000.jpg

お線香の上を見上げると、こんな巨大提灯ががく〜(落胆した顔)
「観世音菩薩」と書かれてあります。
六角堂の御尊像様ですね目

P2031465-1.JPG

そして、左側を見ると、金箔塗りのお釈迦様の像がありました。目

P2031584.JPG

ちっこくて可愛い京都マジックとは裏腹に、ここの鳩さんの巨大な事ドコモポイント
神戸の鳩ポッポちゃんより1.5倍はぽっちゃりさんだよ。
お土産屋さんに鳩豆が売っていたのよ。
どうも、この豆を食べて、こんなにメタボになっちゃったドコモポイント

P2031590.JPG P2031591.JPG

メタボなぽっちゃり鳩ポッポちゃんを見た後は、本堂の裏にある池に、
優雅な白鳥さんを見つけたよ。目
池を管理している、おじさんとお話をしたのですが、この子達はここで生まれて、
ここで育っているので、シベリアなどへは、旅に行かないそうですモバQ
生まれも育ちも六角堂の白鳥さんです。

P2031593.JPG

で、優雅な白鳥さんを眺めているとモバQ
池の底には、立派な鯉がいるではありませんか目
どの鯉もこれまたデカイ爆弾
「わぉ、立派な鯉ですね〜」と池を管理されているおじさんに言うと、
「白鳥の餌のおこぼれもらって、太ってるねんドコモポイント
「まだまだごっつい主がおるよドコモポイント

P2031595.JPG P2031594.JPG P2031596.JPG

本堂右側には、こんな可愛い、小人さんの像がいっぱい。
どの顔も、おやよの知っている誰かさんに似ているのドコモポイント

P2040224.JPG

最後に納経所で納経帖に記帳してもらいましたわーい(嬉しい顔)
posted by おやよ at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

岩間寺

P1131402.JPG

3連休、遅めの新年の挨拶をしに大津の実家に帰省いたしました。
おやよの実家の近くにある「岩間寺」へ
ここの仁王さんは木造じゃなくて、何製なんやろか?
屋根のないお外に立ってはるんよ。
お顔はあんまり怖くない、やんわり系の仁王さんでしたよ。
ちゃんと、腹筋割れてはるわ。


P1131403.JPG

境内に入ってすぐ目にするのは、大きな木。今は冬だから葉っぱがないけど、
春になると、どんな風景になるのかしら?


P1131404.JPG

これが本堂だよ。丁度、雪が振ってきて、寒いけれど、とってもロマンチック
なのよ。カメラでは雪は写らないのね。


P1131405.JPG

本堂をすぎ、奥に進んで行くと、とっても大きな木があるんですよ。
この木は日本一の「大桂」の木だそうです。
これも葉っぱが落ちているので、新緑の季節に再び来てみたいですね。



P1131406.JPG

帰り道にはこんな、無人のお菓子を売っているスペースがあります。
おめ玉や、素朴なお菓子がいっぱいでしたよ。
posted by おやよ at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

勝尾寺の可愛いダルマさん達

PB241146-0.JPG

加古里子と言う絵本作家さん知ってる?
里子と書いて「さとし」と読みます。男性です。
彼の絵本に「だるまちゃんとてんぐちゃん」シリーズ本があってね、
おかめが小さい時、よく読み聴かせした絵本です。
絵本の中に出てくる子供のダルマちゃんを思いだしました。

だるまちゃんのお部屋のページ → http://darumad.hp.infoseek.co.jp/darumachan.html

PB241159-0.JPG

友だちの、天狗ちゃんのする事を何でも真似をするダルマちゃん。
ちょっとおとぼけさんで可愛いの。

PB241161-0.JPG

ダルマちゃんに、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもいて、
みなダルマちゃんをバックアップしてくれます。

PB241162-0.JPG

我が家も3人家族。真ん中がおかめで、両はしが、おやよとダーリン
posted by おやよ at 23:57| Comment(2) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

箕面、勝尾寺(西国三十三箇所)

200711241410000.jpg

3連休の中日は、ダーリンムードと紅葉を見に箕面の「勝尾寺」へ車(セダン)
ここは真言宗のお寺で、山門の周りの池を大工事中。リニュアル後、立派な池に
なるのだろうなわーい(嬉しい顔)

勝尾寺の公式ページのURLです → http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/

200711241431000.jpg

ここのお寺に入ってまず目目にするのは、ちっこいダルマさん。
とにかく境内のいたるところにダルマさんがいっぱいいるのよがく〜(落胆した顔)
数えきれないぐらいのダルマさんだよ

200711241457000.jpg

ダルマさんを数えらがら大きな境内を散策。紅葉がきれいに色ついています。
勝尾寺は箕面の山中にあり、向かいの山なども紅葉がきれいに色ついておりました。

200711241504000.jpg

いたるところにいたダルマさん。このダルマさんはおみくじだったのよわーい(嬉しい顔)
ダルマさんは持って帰っていいのにみなさん、境内に置いて帰るようです。
おやよとダーリンは1個ずつ、おかめのお土産にする事に。

200711242058000.jpg

これ何って書いてあるかわかる?「大悲殿」って書いてあるんだよ。
多くの人々の苦しみをお救いくださる観音さまをおまつりしてあるところ。
と言う意味なんだって目
posted by おやよ at 23:45| Comment(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月10日

姫路、書写山へ紅葉を見に

200711101208000.jpg

2日連続で姫路に来ました。昨日はお仕事で。
本日は少し早い紅葉を見に。書写山(圓教寺)は、西の比叡山と言われてるそうです。
西国33霊場の27番で境内にはお遍路さんでいっぱいでしたよ。

書写山圓教寺の公式ページのURLです → http://www.shosha.or.jp/

ロープウェイで約4分。「摩尼殿」まで山登り気分満点。
おやよはブーツでいきましたが、スニーカーで行く事をおすすめいたしまする。
みてみて目、立派な本堂でしょ。
横に本堂と同じ高さイチョウの木がありました。

200711101229000.jpg

ところどころ、紅葉が色ついていましたよ。

200711101305000.jpg

帰りのロープウェイのりばの手前に、20センチぐらいの水子地蔵さんがダークダックス
のように、100体以上おられました。たくさんおられるので淋しくないね。
あまりの可愛さにカメラ

200711110800001.jpg

今年の夏から少しずつ遍路始めました。どのお寺の住職さんも達筆でびっくりです。
「摩尼殿」と書いてありまする。
posted by おやよ at 14:03| Comment(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月01日

可愛いわらじ

200709011526000.jpg

中山寺の山門に可愛いわらじが大集合。それぞれにお願い事が。腰痛のお悩みが多いわ。足腰は大切やね。巡礼も歩けないとできないものね
posted by おやよ at 15:45| Comment(2) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中山寺は幸せ寺

200709011438000.jpg

境内には妊婦さんがいっぱい。きっとおやよも腹帯もらいに来たと思われてる。
結婚したのが遅かった大人夫婦ちゅー設定やね!
ほんまは、西国33で巡礼してまんねん(((^_^;)

中山寺の公式ページのURLです → http://www.nakayamadera.or.jp/top.html

P9010553-0.JPG P9010554-0.JPG

このお寺の仁王様は、とってもラブリーなお顔なのよ。

P9010569-0.JPG

上に登るのに、エレベータもエスカレータも完備の近代的なお寺です。

P9010565-0.JPG

本堂です。

P9010566-0.JPG

ここにもエスカレータがあるのよ 目

P9010564-0.JPG

かわいい鐘楼もあったよ。

P9010560-0.JPG

真新しいきれいな建物もありました。

P9010562-0.JPG P9010561-0.JPG

お寺は高いところにあって、境内からは、大阪から宝塚まで眺望が楽しめますよ。
posted by おやよ at 15:06| Comment(0) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月14日

三井寺(西国三十三箇所)

200708141419000.jpg

40歳になって思う事あり。ゆっくり巡礼しようと思い、三井寺へ。蜩の鳴く音と夕立の雨の音。風情を感じまする。雨宿り中(-_-)忍

三井寺の公式ページのURLです → http://www.shiga-miidera.or.jp/
posted by おやよ at 14:26| Comment(2) | 西国三十三箇所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。