続きで〜す。
七尾に来たらやっぱり、お寿司でしょ

1日目の夜は、七尾市内のお寿司屋さん「幸寿し」にやってきました。
このお店は、「さぬきのうどん家 はた坊」の はた坊さんのお薦めの
お寿司屋さんです。
さぁ、ぽっちゃり王子 と ぽっちゃり姫 は、お寿司リミッターを外したよ

まずは生ビール


はた坊さんたちが合流してくるまで、お刺身をいただきました。
左から「鯛」「がんど (ブリの少し小さいもの)」「さより」「赤いか」
あ、はた坊さんたちが仕込みを終えて合流してきたよ

では、お寿司をいただきましょう。
手前から「赤いか」「赤いかのげそ」「真鯛の昆布〆」
塩味がついているので、何もつけずにいただきます。
お塩で食べるお寿司なんて、お初なの

これが、また、甘みが増して美味しいのよぉ

寿司ネタの新鮮さ、すし飯のにぎり具合とお口に入れた時のほどけ具合
もぅ、完璧やっちゅーねん

「ひらめ」「かわはぎ」「さより」
これにも味がついているので、何もつけずにいただきます。
七尾では「かわはぎ」の上には肝が乗っていて、とっても美味しいんだよ。
もう、この時点でおやよはノックアウト

おやよの大好きなお寿司のベスト3が全部入ってるんだもん。
おやよの1位は 真鯛昆布〆

2位は かわはぎ
3位は イカ
手前から「がんど」「トロ」「鯵」
これは、醤油でいただきます。
もう、溶ろけそぅ。もう、ダーリンはヘニャ〜となりましたがな。
手前から「赤西貝」「甘エビ」「甘エビのワタの軍艦巻き」
「赤西貝」は能登でしか採れないそうで、コリコリして美味しかったよ。
「白エビ」
白エビって知ってる?
富山湾で採れるちっこくて白いエビなんだけど、
これが すし飯の上にたっぷりのっかているのよ。
白エビをムキムキする作業はとても細かい作業なのですよ。
「〆サバ」
〆サバのイメージが変わってしまう一品よ

「ウニ」
おぉ、トレビア〜ン

左から「白穴子」「穴子たれ」
もう、穴子大好きな おやよにはたまらない逸品よ

途中で「かわはぎ」のお味噌汁が出てきたよ。とっても美味しかったよ。
お酒もたくさんいただきました。
特に「遊穂」と「菊姫 鶴乃里」は四合瓶でいただきました。
店内には、「花嫁のれん」が展示されていたよ。
ここは、自家用ジェット機


いやぁ、車


乗り付けてでも食べに行く価値ありのお寿司屋さんです。
お店の情報で〜す。
「江戸前 幸寿し 本店」
七尾市相生町30-1

営業時間: 11:30 〜 21:30
定休日: 月曜
見るからに美味そう。すし屋はなんたって
イカ、貝で判断する私です。ここは飛行機のっても食べに行きたいです。
そうでしょ。この幸寿司は、握り具合とネタのコンビが絶妙で、
お寿司って、技なんだなぁ〜、と改めて思える記念のお寿司屋さんでした。
イカ、貝もその日に入ったものを出してくれるので、
次の日は、また、違う種類のイカや、貝だったりするそうです。
飛行機飛ばしていきましょう!!
次回、おやよの参戦予定は、「幸寿し」で冬のお寿司(笑)