土曜の11時、お天気が良いので


クネクネ山道をドライブし、頂上に到着。
これが山門です。もとの山門は昭和40年の台風で倒壊してしまったんだそうです。
その後、再建されているので、歴史のあるお寺の割りに、まだ新しくて綺麗なのね。
仁王様。山門の両側自体がガラスケースになっていて、その中に入っていました。
山頂にあるので、風が強いんでしょうね
本堂でお参りして納経していただきました。
この本堂には、サッシドアがついていて、「風とネズミが入るので、戸を閉めて」
と張り紙がしてあるんだよ

ネズミさん達は本堂のお供えをいただきに来るのらしらね

本堂の山の上の方にある鐘楼で、鐘をつきました。
ゴ〜ン! おやよのひと突きが山いっぱいに響きました

鐘楼のさらに山の上にある根本中堂です。
ついつい下ばかり見て歩くのですが (そんな都合良くお金は落ちていないって

上を向いて見てみると


カラフルで綺麗なのよ。
根本中堂の裏側には、まだ残雪が

おぉ、寒むぅ〜

でも、やっぱりもうすぐ春よね。桜の芽が出ていました。
清水寺の名前の由来の泉です。
泉が湧いたから「清水」寺
京都にも「清水」さんがあるから、
ここは播州清水寺。
泉を覗いて自分を写してみました。これで寿命が3年延びるかな

いやぁ、妖怪は死なないのよ

ここは、季節のお花がたくさん植えられています。
あじさい、シャクナゲ、桜、などなど。
左側から、あじさいの芽、シャクナゲの芽、水仙です。
春はもうすぐ

休憩所の屋上の展望台からの眺望だけど、遠くまでよく見えるそうです。
でも、今日は曇っていたので、遠景は今イチ。
御嶽山清水寺は山の上にあり、今の季節は、まだまだ寒いのよ。ということで、
この休憩所で甘酒をいただいて暖まりました。