2013年08月04日

真夏の讃岐うどんツアー



P7314173-00.JPG

こんにちは わーい(嬉しい顔)
8月1週目の日曜日。めちゃくちゃ寝ましたよ。
なんてたって起きたらお昼の12時。
真夏の外出。暑さで疲れるみたいで、
早起きは得意の私もさすがに今日は寝だめした眠い(睡眠)

先週の水曜、ダーさんとお休みをもらい、日帰りで讃岐うどんを食べに行ってきたよ。
まぁ、美味しい讃岐うどんの数々の続きを見ておくれやす わーい(嬉しい顔)

 
P1003480.jpg

水曜の朝、6時半に東灘区の自宅を出発。
早い時は5時半出発する時もあるんだけど、今回、ダーとふたり、
気ままにどの店に行くも決めず、ゆるりと珍道中しようかと。。。。。
のんびり6時半出発。
霧の明石海峡大橋を渡って、一路、讃岐へ 車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

P7314137-0.JPG

まずは、坂出の「がもう」から。
夏休みとは言え、平日なので、空いているね。
もぅ、がもうには何度来た事でしょう。

P1003481-00.JPG

私の毎回食べるのは、、、、、
温かいうどんにおあげさん。
この大きくて甘く煮かれたおあげさんと熱いうどんが大好き。
冷たいうどんを食べる人が多い中、私は讃岐うどんでも
温かい出汁をかけて食べる事が多いよ。
ほっとする味。

P7314135-00.JPG

ダーさんは冷たい麺に冷たい出汁。
お店によって「ひやひや」と言ったり「ひやかけ」と言ったりで、呼び方は違いますが、
ゆで上がった麺を水でしめて、冷たいかけ出汁をかけるの。

P7314153-0.JPG

次は、同じ坂出の「兵郷」へ。
このお店は、おやよたちが讃岐で初めて行ったお店だよ わーい(嬉しい顔)
初めていったのはもぅ15年前。
娘もまだ幼稚園児で、田舎のうどん屋さんを食べ歩く旅は、
友達、家族みんなで楽しめるよ。

P7314141-0.JPG

一般家庭の1階部分でされてる製麺所や、
自分の家の敷地内に別棟を建てている製麺所など。
讃岐の人の生活にとけ込んでおります。
兵郷のお店の奥にもおうちがあって、猫がのんびりお昼寝中眠い(睡眠)

P7314145-00.JPG

私は、やっぱり温かいかけうどん。
薬味を自分で入れるんだけど、私はショウガが大好き。
讃岐うどんのお出汁はイリコで作られている事が多いのだけど、
ショウガを入れるとグッと味が引き立つ感じがして、入れております。

P7314150-00.JPG

ダーさんは「ひやかけ」
私とは真逆でショウガを入れるのは出汁の味がわからなくなるから、ネギのみ。
ショウガは入れないタイプなの。

人それぞれ、お好きな薬味でど〜〜〜ぞ わーい(嬉しい顔)

P7314207-0.JPG

次は、綾川町の「たむら」へ。
ここも何度も来ているんだけど、今回、神戸から車で讃岐に入るまでに
行く店を決めていたんだけど、「懐かしのお店に行こうexclamation」となりました。
この たむら もお久しぶりの訪問です。

P7314155-00.JPG

私、冷たいうどんに温かい出汁。
「ひやあつ」もちろんショウガ入り。
このひやあつも「オツ」な味ですぞ。
たむらの出汁exclamation 個性的でエッジ効いていて美味しい。
この日はまろやかイリコ味。

P7314159-00.JPG

ダーさんは一貫して「ひやひや」
シンプルにズズズっとうどんをすする。
汁を全部飲み干す。
久しぶりに来てもやっぱり旨いっexclamation

P7314161-0.JPG

次は、同じく綾川町滝宮の「松岡」へ。
松岡は私達夫婦、共通の大好きなお店。
讃岐うどんを食べに来たら、必ず行くお店です。

P7314163-00.JPG

私は今回、初めて松岡の「ひやひや」をいただく。
もちろん、ショウガを効かせますよ。

P7314165-00.JPG

ダーさんは毎回「ひやひや」
ダーさんに温かいうどんって選択肢はないのか。。。。。

麺といい、出汁といい、すべてにバランスのいい松岡exclamation

美味しいよ〜〜〜。

P7314170-0.JPG

次は、財田の「橋村生麺所」へ。
ここもお久しぶりの訪問です。
今でこそ、自分達夫婦ふたりで讃岐うどんに来ていますが、
十数年前は讃岐うどん好きのかず@神戸っ子さん達、友達みんなで、
お泊まりで讃岐ツアーにくっついて色んなお店を教えてもらいましたよ。

P7314184-0.JPG

お店の入り口は、少し奥に入ったところだよ。
入り口の前でも食べられます。

P7314182-0.JPG

橋村生麺所のラインナップ。
生活にとけ込んだ、讃岐の製麺所。
近所で働くサラリーマンや、おじいちゃん、おばあちゃんのお食事処にもなる。
おにぎりなんかもお皿に入って置かれてますよ。

P7314175-00.JPG

私、冷たいうどんに温かい出汁。
久しぶりに来た橋村生麺所。
讃岐らしい うどん。
温かい出汁がね、最高に美味しいぃ〜〜〜〜〜。

P7314180-00.JPG

ダーさんは、ここでも「ひやかけ」
これは冷たい出汁ではなくて、ぶっかけ出汁のような、甘い醤油味でしたね。

P7314189-0.JPG

次は、善通寺の「岸井うどん」へ。
ここもお久しぶり。
まずこの佇まい。ビニールハウスです。
えっと思うでしょ。漫画です。
中へ入っておくれやす。

P1003504.jpg

中にブドウの棚があったりします。
とってものどかな中で食べるうどん。
そのお味は。。。。。

P7314199-00.JPG

とってもストロングでワイルド。
ここでは、ふたりとも「ひやひや」を。
小でこのボリュームexclamation×2exclamation×2
一般的な製麺所なら大くらいはあります がく〜(落胆した顔)

天晴exclamation 参った。
お腹いっぱいです。

P7314220-00.JPG

温泉でゆっくりした後、帰り道にある徳島の「名麺堂」へ。
お風呂に入って休憩しているので、お腹もこなれてきました。
ふたりで車でドライブする時はいつもお風呂セットを持っていきます。
車で走って、途中みつけた温泉に入って休憩、仮眠するのが
ダー&おやよのドライブ術。

P7314211-00.JPG

私、「すだちうどん」
見てみて、涼しげでしょ。
ひやひやうどんに輪切りのスダチがぎっしり。
お出汁にもスダチ果汁がたっぷり入っていますよ。
真夏のうどんにぴったり。
たくさん、うどんを食べてきたのに、ペロリと食べられる美味しさ。
このすだちうどん。めちゃくちゃおすすめ。

P7314214-00.JPG

讃岐うどんツアーの〆にふさわしく、
ダーさんは「ひやひや」の 大exclamation
男は黙って大exclamation
名麺堂の麺も出汁も男らしく、エッジばっちり、イリコばっちりexclamation×2

P7314218-11.JPG


店主のガンボさんとも讃岐うどんツアーに行き出した、15年前からのおつきあい。
元気そうで何より。
また、神戸から讃岐、徳島に遊びに来るね。

ごちそうさまでした。わーい(嬉しい顔)

お店の情報で〜す。

讃岐うどん がもう」(四国新聞社「讃岐うどん遍路」の紹介記事)
    坂出市加茂町420-3
    営業時間: 08:30 〜 13:30 (平日、麺切れ終了)
          08:30 〜 13:00 (土曜、祝日、麺切れ終了)
    定休日: 日曜、第3月曜、第4月曜、体育の日

さぬきうどん 兵郷」(四国新聞社「讃岐うどん遍路」の紹介記事)
    坂出市寿町3-2-9
    電話 0877-46-2869
    営業時間: 08:30 〜 14:00
    定休日: 日曜、祝日、年末年始、お盆

「たむら」(四国新聞社「讃岐うどん遍路」の紹介記事)
    香川県綾歌郡綾川町陶1090-3
    電話 087-876-0922
    営業時間: 09:00 〜 13:00
    定休日: 日曜、祝日

「手打うどん 松岡」(四国新聞社「讃岐うどん遍路」の紹介記事)
    香川県綾歌郡綾川町滝宮1722
    電話
    営業時間: 10:00 〜 14:00
    定休日: 不定休

「橋村生麺所 (橋村製麺所)」(四国新聞社「讃岐うどん遍路」の紹介記事)
    三豊市財田町財田上2208-1
    電話 0875-67-2030
    営業時間: 11:00 〜 13:00
    定休日: 日曜、祝日

「岸井うどん」(四国新聞社「讃岐うどん遍路」の紹介記事)
    善通寺市上吉田町158-1
    営業時間: 10:30 〜 麺がなくなるまで
    定休日: 火曜

名麺堂
    徳島市中常三島1丁目16-3
    銀行 088-602-0577
    営業時間: 11:00 〜 20:00
    定休日: 無休



posted by おやよ at 13:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 讃岐うどん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。