2010年08月30日

金比羅山に登ったよ

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
クリックしてね♪

P6065315-0.JPG

時空を超えたお茶目主婦。
これは、6月6日(日)のお話の続きで〜す。

讃岐うどんを4軒回ったところで、金比羅山に登ったよ。こんぴらふねふね、象頭山金比羅大権現の金比羅山だよ。
「百花若冲繚乱展」というのを6月中旬までやっていたんだけど、むちゃんが見たいということで、金刀比羅宮に。

ところで、金刀比羅宮には、神戸の兵庫区福原にも6つの分社のうちのひとつがあるんだって。知らんかったわぁ。

にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
 にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ
クリックお願いします♪

P6065300-0.JPG P6065301-0.JPG
P6065303-0.JPG P6065302-0.JPG

参道の入り口付近にあるお蕎麦屋さんは、元は伝統のある旅館だったそうで、二階には立派な虎が。。。。。目

P6065331-0.JPG

山門まで登ってきました。

P6065304-0.JPG

ここまで登ってくると、琴平の市街地がよく見えるよ 目

P6065326-0.JPG

さて、ここからがまた階段の連続。おやよはよく六甲の山歩きをしているから、これくらいは平気だよ わーい(嬉しい顔)

P6065306-0.JPG P6065307-0.JPG

途中、社務所の近くに白馬の神馬とサラブレッドがいたよ。
神馬の方は道産子の和種で名前は月琴号。年齢は5歳、人間で言えば20歳なんだって。
サラブレッドの方は元競走馬。トウカイ・スタント号という名前で、こちらは18歳。
人間で言えば72歳のおじいちゃんなんだそうです。

P6065308-0.JPG

金刀比羅宮は海上交通の守り神だそうで、とっても大きなスクリューが奉納されていたよ。

P6065309-0.JPG

この日は、重要文化財の書院などのいくつかが「百花若冲繚乱展」として公開されていました。
書院の内部には、圓山應挙や伊藤若冲らの襖絵が飾られていて、次はいつ公開されるかわからないそうです。

P6065310-0.JPG

旭社まで登ってきました。ここまで来たら、本殿はもうすぐ。
ここで上りのコースと下りのコースが分かれるんだけど、右奥の方の下りのコース出口あたりに大きな瓶があって、
その水にみんな一円玉を浮かべていたよ 目 おやよ達一行も、みんな一円玉を浮かべたよ わーい(嬉しい顔)

P6065318-0.JPG

やっと本殿まで登ってきたよ。ここまでで、下から785段の階段を登ってきたことになるんだって。

P6065315-0.JPG

展望台からは、遠く瀬戸大橋まで見えるよ 目

P6065313-00.JPG

ということで、ここで記念撮影 カメラ

P6065327-1.JPG

本殿から奥社まで、さらに583段の階段が。。。。。がく〜(落胆した顔)
むちゃんが百花繚乱展を見ている間、かずさんは、奥社まで行くということで、全1368段の階段に挑戦 パンチ
奥社は海抜421メートルで、六甲山の風吹岩に近い高さまで登ることになるみたい。がんばってね〜 ドコモポイント

最後までお読みいただきありがとうございます。
よろしければ応援の1クリックをお願いしま〜す わーい(嬉しい顔)

     にほんブログ村 主婦日記ブログ お茶目主婦へ


posted by おやよ at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック