
クリックしてね♪
時空を超えたお茶目主婦。
これは、4月18日 (日) のお話で〜す。
私の住んでいる東灘区は酒蔵がいっぱいあります。
歩いていけるところでに酒蔵があるんですよ。
資料館なんかもあったり、
蔵めぐり用のバスなんかも運行しているようです。
わっ、美味しそうなお刺身。
お刺身には、、、、やっぱり、日本酒じゃな



クリックお願いします♪
4月18日。
濱田屋みみずくホールにて、
「灘の地酒を飲もう会」のキックオフミーティングがありました。
この会、どんな会かって言うと、
地元灘の地酒をみんなで応援しようって会なんよ。
灘は酒どころ。
大きな蔵はテレビでコマーシャルするぐらい
企業としてお酒の流通に力を入れている。
そりゃそうだ。作ってる人の数と造られる量がちがいますよね。
で、私達はまだ、地元でも一部の人にしか知られていない地酒を
もっと色んな人に知ってほしい。
で、地元からその輪をひろげればいいのでは?との思いで、
地元の酒飲みと遠くは大阪から参加されて方々で集まった次第でございます。
で、その場でいきなり決まった、灘の地酒を飲もう会!会長。
ご近所あんちゃん。
まずはみんなで乾杯しよう!
さて、今回、このような会が発足しました。
もちろん、おやよもメンバーですよ。
近所の酒飲み仲間で知恵を出し合って、
どうやって、みんなに地酒のよさを知ってもらうか考えた。
「ステッカーつくろうか?」
「地元の飲食店さんにステッカーはってもらおうか?」や
アイディアは色々よん。
今回、この会の理念(まだざっくりとした理念ですが)賛同していただいた
お蔵さんから、
キックオフの会合のために、お酒をいただきました。
これをのんで、みんなで考えた。
小さい蔵もがんばとぅ〜で!
って結論。
で、まず、すぐにできる事は、、、、
お酒の席でお隣になった人に
「灘の地酒って知ってる?結構色んな種類あるんでっせ

おしゃべりする事から始めましょう!!って事はどうかしら。
キックオフミーティングで熱い思いを交わした後は、
楽しい懇親会。
結構、お酒が入っていいアイディアが浮かぶ事もあるんよね。
それぞれの蔵、全部味は違います。
まずは、地元からじわじわファンが増える事。
で灘の酒は神戸の地場産業だって事を知ってほしい。
神戸市の小学生は社会の時間で勉強してるはずなんだけどな

懇親会でご機嫌になった
針之ムシロウ氏が三線を弾きだし、楽しいキックオフミーティングとなりました。
これからも色んなイベントを考えていきまーす。
ブログランキング(↓)に参加しています。応援の1クリックをお願いしま〜す


をご覧ください。
あんちゃん、おはようございまーす。
お返事おそくなりました。
やっと来ましたよ。
あっ、そうだったんよね。
酔夢亭blueojisannが会長やったんやね。
そうか、でIDEさんとソーダさんが役員だったかな。
文章修正しないとですね。
ほんに、灘の地酒を地元から。
会の存在を知ってもらい、地元の蔵が元気になると
街の活性化にも繋がるもんね(笑)
来月のイベント、楽しみましょうね!!