
クリックしてね♪
時空を超えたお茶目主婦。
ふぇ〜くしょん


くしゃみ連発、鼻もげそう

誰よりも早く花粉症センサーが反応してしまう、おやよ。
そんなセンサーだけは性能がいいのよ。。。。
もっと他の部分磨かんかぃ

お花見が終わる4月上旬までティッシュの消費量が増えます。
おやよが花粉症の薬のネーミング考えるとしたら。。。。
「鼻水ストッパー

止めてみせます、貴方の鼻水。
水分貯めて潤い補給。
ティッシュいらずでエコにも貢献。
こんなんあったら売れるかしら?
小林製薬からオファー来ないかしらん。
これは、1月27日 (水) のお話で〜す。


クリックお願いします♪
27日の水曜日ね。
この日めっちゃ忙しかったのよぉ〜
大阪→神戸間を行ったり来たり、自宅を通り越して、オフィスに戻るのは
めっちゃ気分が萎えるよねぇ〜
あぁ〜このまま直帰したいぃ〜ってね。
でも、結局、この日、濱田屋さんの大黒正宗対決に行けたのは
閉店前の21時ちょっと前。滑り込みセーフ。
で、この日の対決は
「大黒正宗VSナマコ」だったのよん。
ナマコ大好きで2皿もらっちゃった。
大黒正宗お茶瓶普及委員会の会長。おやよ。
この日も、レジ横の茶色い大黒正宗をコップに
トクトク〜と注ぎ、いつもの店長室でクィと飲んだ瞬間。


すかさず、濱田屋さんに
「ちょっと、これいつもと味が違う、まろやかになってるよ」
と言うと、、、、
瓶を持ってきてくれて、よ〜く見ると、、、、、
2005年のお茶瓶ではあ〜りませんか!!
寝かすとやっぱりお酒は熟成するんですね。
常温で呑んんで最高のお味になっているの。
お茶瓶普及委員会の会長としては、
これはもっとお茶瓶の美味しさを知ってほしいと思っているわけよ。
ダーさんもこの日、遅くなっちゃって、
急いで大黒セットをいただいていたよ。
これは水道管マカロニね。
で、ダーさんは大黒正宗の緑の方の瓶が好きなんですよ。
緑色の瓶は「なまざけ」
茶色の瓶は「原酒」
2つの味。「生酒」は香りよい、花のあるお酒。
「原酒」は地味だけど、いかようにも飲める、しなやかなお酒だよ
大黒正宗お茶瓶普及委員会


会長(言い出しっぺの特権) おやよ
会員1(ただ今役職考え中) 原酒店のはらちゃん
まだ2名委員会なのよん。
ブログランキング(↓)に参加しています。応援の1クリックをお願いしま〜す


お店の情報で〜す。
「地酒と地ワイン専門店 濱田屋」
神戸市東灘区魚崎南町4丁目15-13

営業時間: 8:30 〜 21:00 (濱田アルコール研究所・みみずくホール: 17:00 〜 21:00)
定休日: 日曜、祝日