
クリックしてね♪
時空を超えたお茶目。
今日はセンター試験、私立中学の入試。
おやよんちの近所、灘中学では今、
必死に問題を解いている小学6年生の男の子が、、、

娘は今、過去問題(赤本


これは、1月12日 (火) のお話で〜す。
この日、姫路で打ち合わせの仕事がありました。
大阪駅から新快速で




クリックお願いします♪
姫路、たま〜に行くんですよ。
以前、神戸支社勤務の頃は
姫路や明石、神戸市北区、神戸市西区、と色々行っていましたよ。
大阪から新快速の中で熟睡。ノンストップ

で、姫路駅に到着。丁度お昼すぎ、アポイントの時間に余裕のある時は
広畑の「太閤寿司」でぶっちぎりのランチ寿司を食べるのだけど、
この日は午前中、大阪の商工会議所から移動してきているから、
時間がなかったのよぉ〜
時間のない時のお食事は、「えきそば」
駅のホームにあるんだけど、この日もめっちゃ寒かった。
中に入ると、ビジネスマンが肩をすくめて

えきそばズルズル〜食べていたよ
おやよも、このビジネスマンの中に入って、チュルチュルさせていただきまする。
立たせていただきます。
食券を販売機で買って、チケットをカウンターに置くだけど、
風でチケットが飛ばされないように、ゴムが固定されたプレートにはさみます。
で、あっと言う間にえきそばの出来あがり。
熱々なんだけど、これだけ寒いと、食べながら丁度いい温度にお汁がなるの。
お腹にそばが入ると、体もほぐれてホッとするの。
なんだか、冷えた体に優しい味。
寒い日に温かいえきそば。小さな幸せ

えきそばの歴史について。
これが夕方になるとビジネスマンに混ざって、学生さんの姿も。
10代の頃は食べても、食べても、お腹がすくんだよね。
この、姫路のえきそばは「まねき食品株式会社」と言う企業なんですね。
姫路駅近くに大きな本社工場らしき建物があります。
お弁当も作られているのですね。って言うか、そちらの方が本業で
売り上げのグロスも高いでしょうね。
駅弁の思い出。
小学生の頃、名古屋の親戚の家から石山まで帰る時、
「特急比叡」に乗って帰るのだけど、
叔父が名古屋駅でお弁当と緑茶を買って
チビおやよに持たせ「電車で食べなさい」と送ってくれたなぁ〜
オレンジとミドリの配色の電車だったわ。
チビおやよ小学生の頃から一人で
石山→名古屋間を一人で特急電車で移動していたんよ

冬休みや夏休み中だから、電車の中で小学生見つけて、
おしゃべりしてすごすんよ
昔の電車には小さなテーブルがついていて、灰皿もついていたわ。
灰皿の蓋を開けたり、しめたり。
日よけのカーテンひっぱり出したり、色々遊んでたなぁ〜
な、な、な、なんと

まねき食品のお弁当の中に「おかめ弁当」発見!!
商標登録されているんやろなぁ〜
でも、大丈夫、
おやよの作るのは
「おかめお弁当」弁当の前に「お」が入っているんだよ〜ん

だけど、量と具材と容器とずべてが、ワンランク上のお弁当じゃな。
恐るべし「おかめ弁当」
はっ

こんな時間、急いで山陽電車に乗り換えなくっちゃ。
急げ、いそげ

と、えきそばの店内を出たら、
ホームにこんな香住行きの特急電車が止っていました。
あ〜蟹食べに行きたぃ〜
ジェリー藤尾の「遠くへ行きたい

ブログランキング(↓)に参加しています。応援の1クリックをお願いしま〜す


お店の情報で〜す。
「まねき食品 JR姫路駅構内売店」
姫路市駅前町188-1
