2008年10月28日

立文研 太陽酒造 見学会

     PA253030-1.JPG

先週の土曜日10月24日(土曜日)の続編で〜す。
この日は神戸立呑み文化研究会の例会がありました。
まずはみんなで酒蔵を訪ね、酒造りについて学ぼうexclamation と言うイベント。

江井ケ島の「太陽酒造」におじゃましました。

 
     PA253011-1.JPG

山電明石駅改札口で集合したメンバーは、
山陽電鉄に乗って江井ケ島駅を目指します。
今回は40名の大所帯なので、先頭の人が「立文軒」のカードを持って歩きます。
ダーリンが電車の先頭車の運転室の上にカードを飾ったよ。
「出発進行 電車電車

PA253012-0.JPG

じゃぁ〜ん、やって来ました。
ここが「太陽酒造」よ。
おやよは下見ツアーにも一度来ているのよん。

PA253014-0.JPG

この子が看板犬の「ひなちゃん」
入り口の木陰がひなちゃんのお気に入りの場所。
今日は40名の大人数でおじゃましているので、
ひなちゃんも嬉しそう。

     PA253015-1.JPG

入り口にあった張り紙。
普段は、お客さんが来た時は、看板犬のひなちゃんが「ワンワングッド(上向き矢印)犬
と吠えて教えてくれるんだよね。

PA253016-0.JPG

玄関入ってすぐのところに、地元の小学生からの、
蔵見学に行った時の感謝の言葉がイラスト入りで貼られていました。
小学生から酒蔵見学。なかなかすごいですなぁ。
おやよが小学生の時はパン工場を見学したものです。

PA253022-0.JPG

この大きなお鍋は、酒米を洗う場所だそうです。

     PA253019-1.JPG

わぉ、大きなお釜。
ここでお湯を沸かして酒米を蒸し上げるそうです。

PA253020-0.JPG

そのお釜の下には、レンガ造りのバーナーがあるのよ。

     PA253024-1.JPG

この大きなザルのような物は、麹を入れるパレットのような物ですね。
「麹箱」って言う物でしょうか。

PA253026-0.JPG

これは、お酒を絞る布製の袋。

PA253025-0.JPG

↑の袋に入ったお酒を、この木の槽(ふね)にいくつも重ねて、
手動の油圧ポンプを動かして、その圧力でお酒を絞るんだって。
動力機械が何ひとつありません。全部、人の手で造ります。

     PA253027-1.JPG

これが、その手動の油圧ポンプ。
なんたって、少人数で造るお酒だから、もぅ大変 どんっ(衝撃)

PA253028-0.JPG

2階があって、お酒を絞るときは、タンクで醸したお酒をいったん上に上げて、
そこから槽に送り込むそうです。

酒蔵ミュージアムと呼ぶに相応しい、太陽酒造。
今、2階を整理して、色んなイベントができるよう考えているそうです。
11月22日にはインディオの音楽のギターコンサートがあるようです。
でも、立文研のメンバー全員が 2階にあがったら、床がぬけそうよ ドコモポイント

     PA253030-1.JPG

蔵見学が終わって、次は、昔、精米していた場所で試飲会の始まりで〜す。
俄然、立文研のメンバーがハッスルする瞬間です。

PA253031-0.JPG

やっぱり。
みんな試飲コーナーに群がりま〜す。
「早く呑みたいよぉ〜」

     P1000589.JPG

みんな、大丈夫よ。ご安心あれ。
お一人様4種類のお酒が試飲できるのよ。

PA253032-0.JPG

見てみて 目
おつまみもあるから、つまみながら呑まないと酔っぱらっちゃうよ。
太陽酒造のお酒はドロンドロンの田舎酒。

PA253037-0.JPG

これを見よ 目
茶色くなってるよ。
これは12年古酒。
呑んでみると、、、紹興酒のような味がしたの。
軽く温めても美味しいかも。贅沢な呑み方だわ。

PA253033-0.JPG

おつまみアップよ。
淡路島の糟漬け、菜っ葉、キュウリの塩揉み、黒豆の枝豆。

PA253034-0.JPG

これこれexclamation×2
おやよのイチ押しexclamation×2 奥さんが作られる、山田錦のあられだよ。
これさぁ、無茶苦茶美味しくってさ。
前回来た時に、あまりの美味しさに、たくさん作って、
たくさんの人に食べてもらって、買ってもらいましょうexclamation×2
とご提案させていただきました。
とにかく、お塩だけも4種類ブレンド、揚油はフレープシード。
青のりもこだわりののり。とてもコストかかっています。
だからとっても美味しいのよ。
おやよが代わりにショップチャンネル TV で売って差し上げたいゎ。
「太陽酒造の奥さんの こだわりあられ」
ファンで東灘区のおやよさ〜ん 電話 と声の出演もしまっせ。
その位、美味しいって事よ。
だから、お土産いっぱい買っちゃったわよ。

PA253035-0.JPG

これも、太陽酒造さんの近くの市場内にある鶏肉店の「ひねぽん」
見つけたらすぐに買わないと、あっという間に売り切れる人気商品だよ。

PA253036-0.JPG

このお豆腐も根性のある固いお豆腐だったわ。
みんな地元や、奥さんお手製の物ばかり。
少人数で造る小さな酒蔵。
小さいけれど、ところがどっこい、味は男らしいぞぉexclamation 天晴exclamation×2
これは大黒正宗と同じくらい応援しなくっちゃグッド(上向き矢印)

PA253039-0.JPG

蔵元さんとハイチーズ カメラ
えぇかっこしない、ユーモアたっぷりの蔵元さん。
楽しい蔵見学ありがとうございました。

ブログランキング(↓)に参加しています。応援の1クリックをお願いしま〜す わーい(嬉しい顔)
      にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ

「太陽酒造」
    明石市大久保町江井ケ島789
    電話 078-946-1153
posted by おやよ at 22:20| Comment(6) | TrackBack(0) | グルメ(明石) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
立文研ではお世話になりました。
きれいにアップされてていて当日飲み食いしたものが思い出されます。
ヒネポン美味しいと思ったら人気商品なんですね。
山田錦のあられも美味しかったです。
おやよさんずっと試飲会場でてもあられを持っていましたよね。
Posted by とらきち at 2008年10月28日 22:57
昨夜、原酒店で太陽酒造のお話ししていたところでした。
様子をお聞きしようと思ったのですが、必要ないくらいの詳細ありがとうございますw
Posted by てつや at 2008年10月29日 11:58
とらきち様

そうなんですよ。あのヒネポンは太陽酒造の手前の
ちょっとレトロな市場(昭和から時間が止まってる)
の中の突き当たりの鶏肉屋さんのヒット商品です。
シャッターが閉まったままの市場の中でひっそり
営業されてます。明石に行かれた際にはぜひ、入手して
くださいませ。すぐ売り切れますよ。
あられを食べに行ったと言っても過言ではありませぬ(笑)
この塩味、お酒に合うのよ。
濱田屋さんにも置いてもらって、アルミカップにいれて、
50円ぐらいでレジ横に置いてほしいわ(笑)
Posted by おやよ at 2008年10月30日 07:51
てつや様

おはようございます。
今回2度目のお蔵訪問だったのですよ。
こんなちっちゃな酒蔵を見たのは初めてで、
びっくりです。地震がきたらつぶれそうな
蔵を守っていかれる姿には感動です。
明石の田舎酒。呑む事で貢献しようと思ってまーす。
大黒正宗、太陽酒造、応援する蔵がまた増えました(笑)
Posted by おやよ at 2008年10月30日 07:59
淡路島の糟漬けも 絶品でしたね

かどやさんが仕入れされるとの情報でしたよ

絶対に買いまっせぇぇぇぇぇぇ
Posted by しろだぴょん at 2008年11月01日 11:50
しろだぴょん様

こんにちは。お返事遅くなってごめんね。
かどやさん、色んな物仕入れてくれるのですね。
昨日も濱田屋イベントに、かどやさんのおせんべい3種類と、
筋肉さんまでも初めて見た物を、これまたかどやさんから買ってこられた
カップルが来られてましたよ。
って、このカップル、濱田屋さんのヘビーユーザーさん。
みんな大黒正宗販売店をグルグル巡回してるのよ。(笑)
パトロール、パトロール。
Posted by おやよ at 2008年11月03日 10:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。