2008年05月06日

七尾二日目は宿で夕食

5月2日の日記の続きで〜す。

P5021891.JPG

七尾での一泊目は素泊まりにしてもらって、お寿司浜焼きを食べたりしたけど、
二泊目は宿で夕食を食べたよ。この「七尾城」は、はた坊さんお薦めのお宿で〜す。

この他にも、、、、、

P5021893.JPG P5021895.JPG P5021897.JPG

「茶碗蒸し」「じゅんさい」「お刺身」

P5021898.JPG P5021903.JPG P5021900.JPG

「焼き魚」「茶蕎麦」「サザエのつぼ焼き」
きゃ〜、おやよの天敵「サザエ」が出てきちゃったよ ふらふら
おやよはサザエの先っぽのモアレ模様が苦手なので ふらふら
これは貝が大好きなダーリンに食べさせてあげるねあせあせ(飛び散る汗)

P5021904.JPG P5021906.JPG

あと「ハマグリのすまし汁」と、デザートに「パイナップル」も出たよ。

とにかく、ボリュームたっぷりで、美味しかったよ。
満腹、満腹exclamation 満足、満足exclamation×2

お宿の情報で〜す。

「料理旅館 七尾城」
    七尾市矢田町21号 鉄砲山2-16
    電話 0767-53-1223
posted by おやよ at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アドレナリン出まくり「でか山」引き体験

5月2日の日記の続きで〜す。

ワンランク上のお抹茶挽きを体験した おやよたち一行は、お茶の北島屋さんを
出て少し西にある御祓地区コミュニティセンターまでやってきたら、、、、、

P5021860-1.JPG

でっ、出た〜exclamation 巨大な「でか山」が現れましたよ がく〜(落胆した顔)
これは、前日昼間に見た、鍛冶町の「でか山」ではないようです。
その昔、七尾城主だった畠山氏の家紋を付けたこの「でか山」は、魚町のものの
ようですね。

P5021863-1.JPG

「でか山」の上に人が乗ったよ。何か始まるようです。
昔、「8時だよ全員集合!」ってテレビ TV 番組があったでしょexclamation&question
あれに、ジャンボマックスってめちゃくちゃ大きいお人形いたでしょ。
なんだか、おやよの頭の中でリンクしてしまうのよね。
「でか山」 台風 「ジャンボマックス」

P5021864-1.JPG

ロープを付けて、試し引きが始まるようですね モバQ

P5021867.JPG

前から引っぱり、後ろからてこで車輪を持ち上げるようにして、、、、、
あ、動いたexclamation×2

P5021868-1.JPG

コミュニティセンターから道路まで出てきたよ。

P5021871.JPG

あれ、車輪を持ち上げて、ジャッキアップしたみたいになっているよ。

P5021869-1.JPG

何をしているのかしら 目

P5021870.JPG

あれ、別の車輪が出てきたよ。

P5021875-0.JPG

ジャッキアップ中の本来の車輪を浮かせるための車輪のようですね。
しかも、本来の車輪とは直角方向を向いているよ。
この車輪を使って、直角に方向転換をするようですね。

P5021874.JPG

あ、おやよにも畠山氏の家紋入りの軍手を渡してくれましたよ。

P5021876-11.JPG

この「でか山」を引っぱらせてもらえるようです。ワクワク ぴかぴか(新しい)

P5021877-0.JPG

あ、ジャッキアップ用の木の台が取り払われたよ。

P5022514-11.JPG

さぁ、おやよもむちゃんと一緒に、みんなで引っぱるわよ。
で、、、、 ダーリンとかず@神戸っ子さんは、写真撮影 カメラ 係、と。。。
って、逆やん ふらふら

でも、ちゃんと方向転換できたよ 手(チョキ)

P5021880-1.JPG

たくさんの人が「でか山」の下に差し込まれたてこ代わりの柱に乗っかって、
さっきとは違う方法でジャッキアップしているようですね。

P5021882.JPG

方向転換用の車輪が、また上に持ち上げられて、元通りに格納されました。

P5021883-11.JPG

さぁ、試し引きもがんばって引っぱるわよー(長音記号1)

P5021884-0.JPG

街中での方向転換は、油を塗ったてこを、動いている「でか山」の車輪の下に
差し込んで、車輪を滑らせて少しずつ方向転換しているのよ。

NEC_0030-0.JPG

この3階建てのビルほどもある巨大な「でか山」が動くと、本当に興奮するよ パンチ
子供たちにまじって、おやよもアドレナリン出まくりexclamation そ〜れ、わっしょいexclamation×2
とっても、興奮して感動した体験でした。
posted by おやよ at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワンランク上のお抹茶挽き体験

P5021841-1.JPG

花嫁のれん展」を見ていたら、ちょっと変ったのれんがあったよ。
きれいだけど、これって「花嫁のれん」ではないような……

お店の入ったところに説明があったけど、地元の企業が開発された
ファッション用の生地で織ったのれんだそうです。

でも、このお店はお茶屋さん
どうして、こんなものが展示されているのかしら…… 目

それはそれとして、このお店では「お抹茶挽き体験」ができるそうです。
では、おやよたちも体験させていただきましょう わーい(嬉しい顔)

P5021844.JPG

石臼にお茶の葉を入れます。これは、お抹茶用の「てん茶」というお茶だそうです。

P5021847-11.JPG

石臼を回すのは、ちょっと力が要ります。

P5021846.JPG

見よ 目 おやよの超高速回転を…… がく〜(落胆した顔)

実は、この量のお茶をすべて挽くには、一時間くらいかかるとの事なのですが、
ダーリンが石臼挽きにはまってしまったようで、おやよが挽いて残ったお茶を、
ダーリンが30分ほどでほとんど挽いてしまいました がく〜(落胆した顔)

P5021848.JPG

これが、お抹茶のセットです。

P5021849.JPG

お茶をいただく前に、お菓子をいただきます。
このお菓子は、「大豆飴」といって、七尾名物の昔からあるお菓子で、
黄粉と水飴からできた独特のお菓子なんだそうです。

P5021850.JPG

この大豆餅に、挽きたてのお抹茶を乗せて、、、

P5021853.JPG

いただきま〜す わーい(嬉しい顔)

P5021855.JPG

お菓子をいただいたところで、お茶碗にお抹茶を入れます。
多めに入れた方が美味しいよ、とのお店のお父さんのお勧めで、
多めに入れさせてもらいましたよ。

P5021854.JPG

シャカシャカとお茶を点てます。

P5021857.JPG

はい、でき上がり〜exclamation いただきま〜すexclamation×2

お抹茶を自分で点てていただけるお店は多いと思いますが、
お抹茶を挽くところから体験できるお店は滅多にないと思います。
大変良い経験ができて、美味しいお茶もいただきました わーい(嬉しい顔)
これぞ、ワンランク上のお抹茶ですね ぴかぴか(新しい)
posted by おやよ at 15:30| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七尾市内散策 (その 4)

P5021824.JPG

花嫁のれん展」を見るのに入ったお蕎麦屋さんで見た「日本丸」の模型です。
青柏祭」に合わせて、5月4日に「日本丸」が七尾港に入港したそうですね。

P5021827.JPG

和菓子屋さんには、「でか山」の模型が展示してありました。

P5021834.JPG

その和菓子屋さんのお店の前で、キャバリアちゃん 犬
大人しくご主人様を待っていたよ わーい(嬉しい顔)
posted by おやよ at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七尾 花嫁のれん展

寿し一」と「江戸前 幸寿し」という、回転寿司ではない、
本物のお寿司屋さんのハシゴというぜいたくをして、
お寿司を堪能した一行は、前の日に続いて、
花嫁のれん展」を見に来ました。

七尾では、娘が嫁ぐときに、幸せになるようにと、嫁入りの際に持たせる
「花嫁のれん」は、親からの精一杯のはなむけなんだそうです。

このような風習は、いつまでも残していただきたいものですね。

一緒に回ったむちゃんが、詳しく書いているので、そちらも見てね。

   もう一度嫁に行きたい!? 七尾花嫁暖簾ツアーvol.1
   意味を考えるだけで楽しい!? 花嫁暖簾ツアーvol.2

約150枚もの「花嫁のれん」があちらこちらに展示されていて、とてもすべて
見てくる事はできなかったけれど、おやよとダーリンが撮影 カメラ してきた
「花嫁のれん」を一挙大公開 わーい(嬉しい顔) 花嫁用だけではなく、花婿用もあったよ。
画像をクリックすると拡大するよ。

P5021749.JPG P5021751.JPG P5021752.JPG
P5021753.JPG P5021754.JPG P5021755.JPG
P5021756.JPG P5021757.JPG P5021759.JPG
P5021750-1.JPG P5021758-1.JPG P5021764-1.JPG
P5021760.JPG P5021761.JPG P5021762.JPG
P5021763.JPG P5021807.JPG P5021808.JPG
P5021811.JPG P5021812.JPG P5021815.JPG
P5021813-1.JPG P5021814-1.JPG P5021816-1.JPG
P5021817-1.JPG P5021818-1.JPG P5021828-1.JPG
P5021819.JPG P5021820.JPG P5021821.JPG
P5021829-1.JPG P5021830-1.JPG P5021832-1.JPG
P5021831.JPG P5021835.JPG P5021836.JPG
P5021837-1.JPG P5021838-1.JPG P5021886-1.JPG
P5011683.JPG P5021839.JPG P5021885.JPG
posted by おやよ at 13:42| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また来てしまった 二日連続「江戸前 幸寿し」

寿し一」でお寿司を堪能しつつも、お寿司食べたい気分に火がついた一行は、
二日連続で「江戸前 幸寿し」に来てしまったのよ。

ってゆ〜か、この、あんよ くつくつ が勝手に
この「幸寿し」に おやよの体を連れてきたのよ ドコモポイント
昨晩のお寿司でお口の中がエクスタシー 揺れるハート 状態になってしまい、
麻薬のように、「幸寿し」の虜になってしまったのであった。

ダーリンとかず@神戸っ子さんむちゃんは、2000円の「おまかせコース」
でも、それなりにお腹もふくらんできた おやよは、食べたい物だけ注文することに。

P5021794.JPG

おやよは、まずは能登でしか食べられない「赤西貝」

P5021797.JPG

おやよの大好物の「かわはぎ」
おぉ、トレビア〜ン グッド(上向き矢印)
この「かわはぎ」は、おまかせコースにも出てきたよ。

P5021799.JPG

そして、おやよの〆の一品は「真鯛昆布〆」
もう、好きにしてぇ 揺れるハート
おやよは、この時点で美味しいお寿司で恍惚。トランス状態 ぴかぴか(新しい)
とにかく、美味しい、美味し過ぎるのよー(長音記号1) 揺れるハート

この「昆布真鯛〆」は、おまかせコースにも出てきたよ。

P5021791.JPG

こちらは、ダーリンたちの おまかせコースの最初の一品「赤いか」
あれexclamation&question この日の「赤いか」は、下に胡麻が入っているのね 目

P5021795.JPG

おまかせコースの「赤いかのげそ」

P5021798.JPG

おまかせコースの「がんど (ぶりの小さいもの)」

P5021800.JPG

おまかせコースの「トロ」
これが、お口の中でトロけるのよね。
あ、みんなの顔もトロけてる〜 わーい(嬉しい顔)

P5021802.JPG

おまかせコースの「鯵」

P5021803.JPG

おまかせコースの「甘エビ」
うゎぁ、上に卵も載っているよ 目

P5021804.JPG

おまかせコースの〆は「甘エビのワタの巻き寿し」

P5021806.JPG

ダーリンは、さらに「赤西貝」も一貫だけ追加注文して食べていたよ。

P5021796.JPG

おまかせコースには、この日も「かわはぎのお味噌汁」が付いていたので、
「かわはぎ」が大好きな おやよもいただきました。とっても美味しかったよ。

P5021789-1.JPG

あぁ、今、この感想を書いていて、また、「幸寿し」に行きたくなっちゃった ふらふら

お店の情報で〜す。

「江戸前 幸寿し 本店」
    七尾市相生町30-1
    電話 0767-53-1274 0767-54-0088
    営業時間: 11:30 〜 21:30
    定休日: 月曜
posted by おやよ at 12:00| Comment(4) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

でか山に飾るお人形さん (七尾市内散策 その 3)

P5022498-11.JPG

飾り付け中の「でか山」を見た一行は、次のお店に向かう途中、
「でか山」の上に飾り付ける人形を展示しているところを見たよ。
このお姫様人形、大きいのよ。160センチのおやよより、大柄みたいなのよ。
「でか山」だから、載せるお人形さんも、「でか人形」なんですね 目

P5022501-11.JPG

この人形を作れるところは、七尾にひとつだけしかないんだって。

P5022499-0.JPG

今年の三つ巴マークの「でか山」(府中町の曳山だそうです) は、
こんな飾り付けになるようですね。

P5022497-0.JPG

途中の酒屋さんでは、黒猫 猫 ちゃんがお店番をしていたよ わーい(嬉しい顔)

ここは、立ち呑みできるのかなぁ? 目
でも、お店に入っても、お祭りの準備で、黒猫 猫 ちゃん以外に誰もいないの モバQ
posted by おやよ at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七尾市内散策 (その 2)

寿し一」でお寿司を食べて、堪能しながらも、お寿司食べたい気分に火が
ついてしまった おやよたち一行は、次のお店に向かう前に、「でか山」の
飾り付けを見て行く事に……

P5021782.JPG

前の日に見た「でか山」の上部は、クレーンで飾り付けが始まっていたよ。

P5021784.JPG P5021787.JPG

中を覗かせてもらったら、柱や横木を組み立てるのに、縄とロープと蔓とを
使い分けながら縛り付けて組み立ててあったよ 目

この「でか山」は、青柏祭が終わると解体されて、翌年、また組み立てられる
そうですが、この「でか山」自体も技の伝承による伝統工芸品なんですね。

P5022489-11.JPG

巨大な車輪の前で、大きさ比べの記念撮影 カメラ をするかず@神戸っ子さん
むちゃん

P5022490-11.JPG

手前の車と比べてみても、やはり「でか山」の巨大さが際立っているよ。
posted by おやよ at 03:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。