2016年02月13日

渦森台から六甲ケーブル下へ

DEAD7800-60BC-4C3C-BEF1-F4E98DDA373C.jpg

お久しぶりの更新です( ̄^ ̄)ゞ
2016年の年明けから、また登ってますよ〜
六甲山は、自分の庭と勝手に思ってます。(^ν^)
2月7日、また、昼過ぎから山歩きの用意です。

CB9D1FB0-D357-4BF5-B7D2-234AAE8A3756.jpg

私の山スタイル。かなり派手。
え〜んです。山はこのぐらい派手でえ〜んです。
帽子は10年前に京都で買ったもの。
ジャンバーはコストコ。
赤パンツはアディダスの子供用。
タイツはダーさんの。
レッグウォーマーは娘が子供の頃に編んでくれたもの。
靴はニューバランスの100キロマラソン用。
カバンは娘のお古。
コンセプトはウルトラマンタロウ配色

E5118F62-B184-455C-9013-7B2987B982EC.jpg

住吉川沿いを北上。
今回はバス道沿いを歩き、渦森台を目指します。
途中、アミちゃんのお墓参りをしました。
たくさんのワンコ仲間と一緒で寂しくないでしょ。

BD348FE8-636C-4EA0-94F7-724B3BD4D048.jpg

少し歩くとこの景色。
神戸は山と海が本当に近いんですよ。(^ν^)

774B8599-94A2-4854-8754-F051A6806C53.jpg

かれこれ、自宅から小一時間歩くと渦森台に到着。
山の入口まで住宅街。この辺りにお住まいの方は
毎日、山と海の自然観察が同時にできるのですね。

64152413-6F1A-4BEB-AE1E-5A845713CF92.jpg

今回は寒天山道を通らず、高羽道ルートを歩きます。
六甲山には細かい登山道がいっぱいあるのですよ。
まだまだ初心者なので、ライトコースを選んで歩いてま〜す。

F9E87894-A20A-4E4B-8444-DA0B73BF63F9.jpg

渦森台から高羽道までは、本来は緩やかなコースなのですが、
手前の山を経由するコースに入ってしまい、途中から、エライ事に。
これが結構、キツイ傾斜なんですよ〜 (>人<;)

5E9F0EF2-370D-464E-8CA1-DAB75EE28F7B.jpg

キツイ傾斜を登りきったら、
大きな岩が出現!
よじ登ってみたら、あらビックリ(((o(*゚▽゚*)o)))
はるか遠くに紀伊山地が見えました。

0F920134-41C1-4631-9E9C-B446692AE887.jpg

空が近い。
天使様が飛んできそう。
フランダースの犬の最終回のようですね〜
こんな素敵な景色と空気、
だから山歩きはやめられぬ。

895F32D7-192F-46DE-9EFC-8BC01A113482.jpg

綺麗な景色を見た後は、ひたすら下り道、六甲ケーブル下を目指します、
途中、ダーさんが崖っ淵に佇み。なんだか、スターウォーズのヨーダのようです。
何かを待っています。

8C1B463B-3C42-453B-AC76-7FC3EE29DBC2.jpg

F3849566-3248-4644-82BB-8DDC69D5006F.jpg

ダーさんが待っていたのはこのケーブルを撮るためだったのね〜(^ν^)
結構たくさんの人が乗っておられます。
我が家は人力派です( ̄^ ̄)ゞ

ケーブルを見た後は、無事、六甲ケーブル下に到着。
もちろん、歩きで43号線まで下り、アクタスで買物して、
住吉川沿いの我が家まで歩いて帰りました。

posted by おやよ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月03日

おうちで瓦蕎麦作ったよ(^ν^)

6DF53AEB-E8A8-4B20-A6D6-64DCB5FF9606.jpg

お久しぶりです、
会社からの帰りの電車の中から更新です。
先日、ホットプレートで瓦蕎麦を作りましたよ。
とっても簡単で美味しかったので、レシピを紹介しますね(^ν^)

BE077B5C-69E0-4783-9971-941FCFCC11EA.jpg

まず、具の準備ね、
薄焼き卵を焼いてくださいな。
お肉を甘辛く炊いてくださいな。
柑橘類をスライスしてね。
ネギを大量にご用意。
お湯を沸かし始めてくださいな。

D7CD0788-034D-4163-9298-F9BBDE861F1C.jpg

ここ、ポイント(^ν^)
茹でて水切りをした蕎麦に油をまぶしてね。
250度に温めたホットプレートで蕎麦を焼いてね。
決して蕎麦を混ぜてはなりませぬ。
カリっと焼いてね〜。
そこに用意していた具材をのせてね(^ν^)

960C8818-B4B3-4AE0-B377-614CEFA5482A.jpg

熱々の蕎麦つゆを用意してと、、、

A21E8062-32E6-4125-B154-09B07168C962.jpg

ホットプレートの蕎麦を入れて、
お酒のおつまみ、〆の蕎麦にもなるよ。
おすすめで〜す(^ν^)

posted by おやよ at 18:40| Comment(0) | TrackBack(0) | おうちでご飯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月27日

寒い日のおやつ(^ν^)ぜんざい

EEF28884-7AB4-4CC6-966B-5E31CC6D7F8B.jpg

お久しぶりの更新でーす。
ちょっと寒くない?
週初めは滋賀の実家から大阪の仕事場に
通っておりましたよ〜

F890F957-3DF2-47BE-985D-4E2769552837.jpg

滋賀の寒い事(>人<;)
寝る時なんか、布団何枚積むねん!てな状態
こたつ布団かぶせる勢いで寝ます。

4EDF9C8A-0546-4A25-9949-DDCE2294F642.jpg

寒い日、甘い物が欲しくなり
先日、お善哉を作ったよ〜。小豆を炊いてと。
ってそんな手間物、今の私には時間が足りませぬ。
いぃ物があるのよ( ̄+ー ̄)
AEONの茹で小豆パウチ。
4人分で298円だったと思う。それに400ccの水を入れ
沸騰させたら出来上がり。

475CB470-3274-40ED-AE4C-9A5DE78125BA.jpg

サトウの切り餅焼いて、塩昆布添えてと
やりたいのですが、塩昆布切らしているので
吉四六漬けを添えてみたよ
寒い冬のちょっとホッコリタイム。
今週末は酒粕で甘酒つくろうかな(^ν^)
posted by おやよ at 22:02| Comment(3) | TrackBack(0) | おやつ・スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月23日

阪神デパート駅弁祭り 鉄ちゃん編

34E14B10-AC46-482D-919D-615F9C2195AD.jpg

お久しぶりの更新です( ̄^ ̄)ゞ
まだ、スマートフォンちゅーもんに慣れなくて
文字の入力に時間かかるんだわさ(´・_・`)

鉄ちゃん風味のわが家。
阪神デパートの駅弁祭りで夕食を調達してきましたよ

09EEE4D4-3491-4155-8EAF-82D204DF4741.jpg

まずは今をときめくエヴァンゲリオン。
淡路屋の弁当になると、こんな形に ( ̄^ ̄)ゞ
中身はイクラ醤油漬けがたっぷり入っていました。
昼休みに、会社で食べたので画像無し (´・_・`)
大人の味でお酒のつまみにもなるよ(^ν^)

E872C849-F178-4EC3-A513-E0EAF7844C22.jpg

娘には はやぶさ。
プラスチック素材の容器なので飴ちゃん入れにでもしようかな(^ν^)

6D058994-03E1-469E-8784-462C89CEF8FD.jpg

ダーさんには 九州新幹線 さくら。
これもプラスチック素材なので
乾物入れになりそう(^ν^)
わが家は食べた後の容器の使い道が決まっています。

055EDB91-66BD-4C15-97DF-B260312E3F45.jpg

500系新幹線にはラッキョが入っています ( ̄^ ̄)ゞ
また、トワイライトエクスプレスの牽引機には梅干が入っています( ̄^ ̄)ゞ

A9913091-726C-4259-8581-DFA5E6747345.jpg

お楽しみ食事タイム(^ν^)
お子様向けなおかずてんこ盛り ( ̄^ ̄)ゞ
列車の中で食べてこその駅弁。
旅行になかなか行けない我が家のささやかなお楽しみです(^ν^)

posted by おやよ at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | おうちでご飯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月19日

山城屋 (新潟 長岡市) おうちで旨い酒

D05C4E90-1475-4356-B208-9DA100BF57EF.jpg

ひゃぁー、今日は朝から関東の方は雪のニュースが多かったですね。
私の勤めている会社も東京支社があるのですが
メールで15時以降はいないとの事。早帰りしないとね。

最近、お気に入りのお酒。
新潟のお酒。山城屋。純米新酒。

F100B86B-D83C-438A-B710-48A1397223C4.jpg

平日の夜はできるだけ、自宅で夕飯作るようにしています。
この日は、正月の残り食材と水餃子、かまぼこ入りのごった煮鍋になりました。(´・_・`)

2F5AD720-81AD-4CB2-BDAC-05A45AA44F2C.jpg

これ、美味しいよ。
ダーさんが会社の人からもらった柚子辛子。
鍋の時の薬味になるし、そのままを少しつまむと、お酒のつまみにもなります。
芦屋のお店のようです。

4DF2C94C-D246-4961-9137-461A43E1CEF1.jpg

鍋に合わせたこのお酒。
フジモリさんのおすすめで飲んでみたのですが、
封を開けた瞬間、ポン♪と元気に鳴きよります。
シュワッと私の好きな華やかな味。
ダーさんと杯が進みます。

まだまだ色々なシリーズが入荷します。との事で楽しみにしていたら、、、

D4D736B6-B3C5-428C-B866-1F8CA41262FE.jpg

住吉 かこも ツイッターで山城屋 純米吟醸入荷のアナウンス。
これは飲みに行かねば ( ̄^ ̄)ゞ

ということで、早速、先週16日(土曜)に かこもに突撃。

1CC9DF51-C4B4-4BD2-8EF6-E23E5F8447FE.jpg

やっぱり旨い(^ν^)
山城屋。新潟の地酒のイメージは淡麗系でしたが、
最近、どっしりと味わい深いお酒が増えましたね。
次のシリーズ入荷が楽しみなお酒です。(^ν^)

posted by おやよ at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | おうちでご飯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月17日

休日の散歩は六甲山で(^ν^)

E02DF9F4-EF47-4649-B7C5-D121011DA4F1.jpg

2016年。年明けてから3回目の六甲山お散歩です。
大津の山のふもとで育ったので、子供の頃から山は遊び場。
所帯を持った東灘区も昼からでも、ちょぃと登りに行ける山好きさんに嬉しい環境です。

88545956-FEEF-4830-8B2D-C0C18FA5DF68.jpg

わが家を出発したのが11時20分。
この時間からでも、登って暗くなる前に下りて来られる、好立地 ( ̄^ ̄)ゞ
自宅前の住吉川沿いを歩き、六甲山の登山道入口を目指します。

可愛い鴨がいますよ。出産ラッシュの時期には雛を引き連れて浮いてます。

7C46DBF2-4626-4F5D-8BC1-2625A3385010.jpg

住吉川を北上し、まずは白鶴美術館前から渦森台を目指し、住宅街を一気に登ります。
閑静な住宅街ですが、それはそれは急勾配な坂道と階段で、
登山道までに既に汗ダクダクになります。

遠方からこのルートを来られる方は、住吉駅や阪神御影から
バスで登山道まで来られる方も多いようですね。

017FBE22-BCDE-4326-8A9B-18438D689F0D.jpg

地元ですから、下からテチテチ歩きますわよ。
住宅街のすぐ裏から山が始まる。
都会なのに、自然がすぐそこに。
これが神戸の魅力ですね。

ABB876A1-F6F4-42AF-AA74-15FD61A4F478.jpg

16BF3AA2-C76F-43BA-8F91-8110D637A706.jpg

寒天山道から、まずは六甲山上を上がります。
今回もイノシシさんの掘り起した穴はありましたが、
イノシシさん本人には遭遇せずでした。

油こぶしの少し上辺り、寒天山道との交差点で休憩。
森の世話人の看板が。
災害に強い森を作るため、色々な企業、団体の皆さんが、六甲山で森づくりの活動をされています。
活動場所は変わりますが、私も微力ながらお手伝いさせていただいております ( ̄^ ̄)ゞ

156EA5B8-2532-4943-9499-949EAD8221AB.jpg

ヤッホー(^ν^) イェーィ ( ̄^ ̄)ゞ
この景色が下から登ってきたハイカーさんへのご褒美。

あっ、安心してください。
足腰が弱い方も、お車、六甲ケーブル、バス等、
簡単に来れるのが六甲山の魅力ですよ(^ν^)

4C1E5CDA-64C2-405D-89F1-98EF62C742F9.jpg

山上付近や、山肌の日陰部分は雪が残っています。
滑らぬように慎重に。

0D04713E-46C7-4EAC-A61C-8EB459885BA4.jpg

AA22C0F2-5CA0-4A7A-A2BA-56757A0BD565.jpg

都会風味満載、アスファルトの山上から穂高湖経由、徳川道を下りていきます。
石の階段は、膝への衝撃を気遣いながら、と。
途中、水がとっても綺麗な滝つぼがあり、思わずパチリ

6DD2D8BE-A11D-49B6-964B-E55E6165E16E.jpg

自動車専用道路でもないのに、歩道も路側帯もない有馬街道沿いを歩いて、
無事、平野に下りてきましたよ。
約30km、44000歩を歩いた足腰へ温泉のプレゼント。
熱い温泉に入り、足をマッサージ(^ν^)
湊山温泉は地元の方々でにぎわっていましたよ。

山歩きの時は、リュックにお風呂セットを詰め込んで。
温泉、銭湯で疲れを癒す。
手軽に楽しめる、私のレクリエーションです(^ν^)

posted by おやよ at 10:50| Comment(2) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

アブラボウズを食べる会 さかなでいっぱいプラス

07C0F420-24A0-4A54-AE6B-274C77B6D8A6.jpg

会社帰りの電車の中からブログ更新
働く兼業主婦の隙間時間。
通勤時間も無駄にしません。
年末にこれまた
つっこみどころ満載な名前
アブラボウズって魚を食べる会に行ってきましたよ。

2D92FB8E-DD30-4A92-BC62-F7ECC7CA5964.jpg

まずは全体像を見つちょうだいな。
めちゃくちゃ大きいよ。
黒いんよ。
アブラボウズ。禿げてません!
さかなでいっぱいプラスのマスターが
この魚の説明を。
関西にはなかなか入ってこないよう。

B65798A9-14F3-4997-9E5E-EC34C67F4201.jpg

大きなアブラボウズの解体ショーの始まりです。
さかなでいっぱいプラスの解体ショー、
みんな大好き。撮影タイム。

737E43AF-D431-4926-97AA-987D3436B4FB.jpg

3枚におろしてと。
皮をはいでと。こんな大きい魚は家庭にある
包丁では無理ですな。
魚屋さん、プロの仕事ですわ。

1C1C9C9E-081D-4BF0-A5E1-0A12A6A89519.jpg

アラの部分と身を別けてと。
こちらは鍋の材料となります。
アブラボウズは名前にあるように
脂ののりが半端ない。
鍋にコクがでますね。

D2151020-2CDE-4FAD-A23D-A73B6EABE4E9.jpg

96A79D53-3D24-49DE-A787-E7C7812EECC8.jpg

さかなでいっぱいプラスの豪快鍋
アブラボウズは鍋になると食感が変わります。
フワッ、プリッな食感。
ポン酢でいただきます。美味しいわ。
いい出汁になるので〆は雑炊にしてもらいましたよ。

715D4140-76E2-449D-A4CF-15B40408DF95.jpg

これがお刺身。
色々な部位で刺身をひいてくれました。
醤油、ポン酢、薬味で色々食べ比べ。
脂のりのいい、アブラボウズ。
美味しくいただきました。
珍しいお魚、ご馳走さまでした。
マスター、サンキュー(^ν^)

お店の情報で〜す。

さかなでいっぱいプラス
    神戸市東灘区住吉本町2-17-2
    電話 078-854-3718
    営業時間: 17:00 〜 23:00
    定休日: 無休

posted by おやよ at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | さかなでいっぱい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

幻の高級魚マハタをいただきました。

3DCACD80-3382-4ACF-8382-28711F985C7F.jpg

昨年末、おやよんちでプチ忘年会をしました。
私の十八番、蕎麦寿司を作って、鍋でもしよかいな、、、と。思っていたら、
釣り好きな、黒ちゃんが大きなマハタを持ってきてくれました。(^ν^)
感謝感激!

699DDB0C-325A-44E1-A75D-85CA0FD5CA0F.jpg

3人家族なのに、大きな土鍋や、カセットコンロを、無駄にたくさん持ってます。
ダーリンの実家にあった餅つきの杵と臼もガレージに保管してます。
パスタマシーン持ってます。ジンギスカン鍋持ってます。そば打ちセット持ってます。
無駄に道具持ってます。

0F559A18-CE5F-46F9-AA5E-1DE0BA1F2C2B.jpg

こんな、シール集めたら必ずもらえるサーバー持ってます。キャンペーンとかに弱いタイプ。
サントリーに随分貢献さはたわいさ。

3CD3EA54-78C7-40DC-9CE2-0BEB8C1636C2.jpg

大きなマハタをさばきだす黒ちゃん。
釣りする人は魚おろすのも、とっても上手なんですよ。
マハタのアラの部分は鍋に入れます。
プリ、プリの食感なんですよ〜。
これはコラーゲンが豊富だ。
特に顔周りが弾力が半端なかったです。

84944F5E-E5BA-456D-A9AF-744D3EE4F39D.jpg

ででーん!マハタの切身をなべでしゃぶしゃぶしまっさ。
なんじこりゃあ。上品な白身なんだけど、しっかり味がある。
これぞまさしく幻の魚ですな。

689BDE19-9C7F-487C-97AC-6079406894E6.jpg

最後はお刺身を。
表面を炙り香ばしさを出します。
なんと上品。高級魚とはまさに、このマハタの事やね。
大きなマハタ。食べきれるか?
悩み無用。大人7名でペロリ完食( ̄^ ̄)ゞ

大変美味しゅーございました。

釣りキチ三平ならぬ、釣りキチ黒ちゃんありがとねー(^ν^)
posted by おやよ at 05:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おうちでご飯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

風吹岩のおデブ猫 今年も登ります(^ν^)

465ED7A1-5675-4561-A068-34C0E6AB1E67.jpg

2016年年明け。
今年は5日から仕事初めでした。
年末年始休暇中、家の前の住吉川沿いを上流に向かい、まずは白鶴美術館を目指します(^ν^)

0ADD2534-1171-4D2B-95A8-67A1F346C913.jpg

1875AEDA-828B-4191-80F9-9F27ABD44C47.jpg

今のマンションを買ってよかったこと。
目の前にウォーキングコースがある事。海にも山にも近い事。
午前11時に家を出発して、五助ダムまで1時間ちょっとのペースで歩きます。
実は住吉駅からからバスで山の入り口からまで来れますが、
住吉川沿いを歩くのがまたリラックス。

6F6B6413-522C-4077-A440-7FE72B146ED0.jpg

アップダウンはありますが打越峠から横池まで一気に歩きます。
最近、イノシシが減りましたね。
山歩きをしていると必ずお会いしていたんだけど、
今年は山神様はおとなしくされているようですね。

93A941D6-7D4A-42A2-BBDB-BB7FF2358208.jpg

D7A12BAE-FF35-4EF6-A41F-95FA9B4ABDFF.jpg

風吹岩に到着。
ここは休憩する人が多く、やっぱりここにはイノシシの旦那が一頭控えていらした。
あんたにはお弁当あげないよーだ! と、ダーリンと岩によじ登り、大阪方面が見渡せるベスポジ確保。
お節の残りとおにぎりを食べようとした瞬間。

6AF5F1FA-7275-4A7F-8C3A-47C98098A359.jpg

2A959D92-9B18-405C-B7B5-582FCF1AF331.jpg

じっと私のお弁当を見ている猫発見!
イノシシは岩は登れないけれど、猫たちはヒョイと音なく登ってくるんだよねー。
風吹岩の猫が世代交代している。長毛種になってる。
モフモフで可愛いんだけど、お弁当はあげられないわ。

C2D9BF01-D629-4F20-AB5D-8E5F3FEF0761.jpg

89C2CE90-05D3-4C1C-A4A4-BA28CEF30496.jpg

だって、これだけメタボなんだもの。
街の野良ちゃんより栄養状態いいんだもの。
たまに唐揚げ、鮭の塩焼き、おにぎりもらっているんだろな。
ちゃんと自分で狩りをして、虫や木の実を食べんとあかんよ。
風吹岩の近くに柿の木があるんだよ。この子たちは知っているかな ?

posted by おやよ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 六甲山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

毎月29日は肉の日。兵庫区ポッサムチプ

72116C2E-D928-464D-BBC8-A093BD2BB17A.jpg

永らくガラ携を使っておりましたが、
iPhoneちゅーもんにチェンジしたんよ。
まだ慣れてないんだわさ。ボチボチ更新な。
年末にお肉を食べる会に行ってきました。
これは肉のお寿司な(^ν^)

F20DF071-6387-4138-A860-AD3A34A8287F.jpg

兵庫駅南側にあるポッサムチプ
お肉好きさんが集まります。
ユッケにイクラ。年末12月29日だったので
少し早めの正月風味

95B040FC-40CC-4CC4-8190-7F3A940E2DB5.jpg

主婦歴23年。大概のもんは自分ちで作って食べるけど、
焼肉、焼鳥、お好み焼きは断然店で食べるのが美味しい!
この日は、焼肉焼くの上手なゆうちゃんの助さんが
同じ席になり、焼いてもらいましたよ。

C6D87BA9-89AD-4C17-91AD-70AE3B88E79C.jpg202774C8-1FCC-431E-ADC4-E3719047C21F.jpg

コース仕立てで出るわでるわ。肉祭。
安心してください。1人で食べたんじゃないないよ。
6名テーブルで食べてます。
ダーさん50代後半、私40代後半、そないガッツリ食べられないんよ。
美味しいお肉一枚ちょこっと食べが丁度いいんだ。

E191DED6-ECA7-4FC7-ADC9-66F73B6615F9.jpg83A11D2B-1D7E-4A05-9758-EB72996E241E.jpg

お腹膨れてきたかも〜と思っていたら、
ホルモン系がドカーンとやってきたわよ〜。
大丈夫。みんなで食べるから。
一切れずつな(^ν^)
まだまだ画像アップしてない肉も食べております。

4FC2D6DA-CCE6-432C-9A41-4021694367A7.jpg

肉食べて、〆に炭水化物。うどんにも肉がドーン( ̄^ ̄)ゞ
美味しい肉三昧。
ポッサムチプ美味しいですね。
肉食べて体ポカポカ。
いつまでも元気に肉が食べられるよう、
胃腸の健康を祈る12月29日となりました。
posted by おやよ at 08:44| Comment(2) | TrackBack(0) | グルメ(兵庫区) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。